節分の日といえば、パッと頭にイメージするのは、
鬼のお面などかぶってする豆まきのですね。
お子さんから「節分ってなに?」と聞かれたらなんて答えますか?
「豆まきすることだよ!」って説明してませんか?
たしかに節分って豆まきのイメージが強いけど、
本当はなんなんだろうって考えてしまいますよね。
実は節分は2月3日の節分だけではないのです!
今回は知っているようで案外知らない、
節分の意味や由来をご紹介したいと思います。
お子様に聞かれたときに簡単な伝え方もご紹介したいと思います。
節分の日の由来は?

節分とは何なのかということですが、
節分とは季節の変わり目を指します。
昔の中国では現在の大晦日に追儺(ついな)と呼ばれる、
鬼を追い払う邪気払いの儀式がありました。
これが奈良時代から日本に伝わり、
平安時代に宮中行事として行われ、
庶民にも広く知られるようになりました。
そして“せか分かれ”と呼ばれる立春、立夏、立秋、立冬の、
四つの季節の始まりの前の日のことを節分と呼びはじめました。
今では立春のみ行われる形となり、
立春の前の日とされる2月3日が節分の日とされています。
節分の日の意味は?
上でも少しお話ししましが節分の日は現在では、
立春のみの2月3日の一回のみ行われていますが、
実は、節分は年に一回ではないのです。
節分は季節を分けるという意味ですので、
春夏秋冬の始まりはすべて節分ということになります。
なので年に節分は季節が変わる前の日が節分ということなので、
一年に四回あるということになります。
日本では昔から立春が一年のはじまりとされてきました。
なので、立春の季節の始まりの前の日が、
一番邪気を追い払うのに適していると、
考えられた為、現在でも2月3日に行われています。
この陰は目に見えない邪気を指すことから、
これが「おに」を退治して邪気を払うということに、
繋がったのではないかと言われています。
そして、災害や病なども鬼の仕業だと、
考えられるようになりました。
この鬼が家の中に入ってくることで災いが生じてしまうので、
新しい年(立春)を迎える前日に鬼に追い払い、福を呼ぼう!
ということになります。
よく福は家~鬼は外~なんて歌がスーパーなどで流れていますね。
あれはこういう意味からきているんですね。
節分には一年間の邪気を払って福を呼ぶという、
大切な一日だということがわかりました。
子供への伝え方は?

子供への簡単な説明の仕方をまとめてみました!
本当は春、夏、秋、冬という節分って言うのは、
一年間に四回あるんだけど、今の節分は、
さむい冬から暖かくなる春に変わる日のことを、
節分って呼ぶようになったんだよ!それが2月3日なんだよ。
まだすごい寒いけど春が来るのって嬉しいよね!
そして、鬼さんに、
「おうちに悪いことしちゃうやつはやっつけちゃうんだよ!!」、
っていって豆をまくんだよ。
こんな感じで説明してあげてください。
季節の変わり目が節分だということと、
季節の変わり目が節分だけど、
現在では2月3日に節分の日として、
行事が行われているということが伝わればいいと思います。
特に小さなお子様には、混乱しやすいので、春夏秋冬で、
節目は一年間に四回あるという説明も省いても大丈夫かなと思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、節分の意味や由来についてと、
子供への簡単な伝え方をお伝えしました。
一緒に節分に食べる恵方巻についても、
ぜひ読んでみてください!
節分は一年に四回もあるだなんて知らなかったですね!
そして昔は立春から一年のはじまりと考えられていたのも驚きです。
恥ずかしながら筆者は知りませんでした・・・・。
2月はまだとても寒いのになんで節分なんてするんだ!!
というちょっとした疑問が解けました!
たしかに年賀状にも「新春」などと書くので、
寒い冬だけど節目で春という考えには納得ですね。
お子様に説明して楽しく節分を迎えられるといいですね。