除夜の鐘の意味や由来は?子供への簡単な説明は?

除夜の鐘の意味や由来は?子供への簡単な説明は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 435

除夜の鐘って何?

子供から聞かれたら、ちゃんと答えられますか?

毎年「ボーン」と聞こえる鐘の音は、年末年始の風物詩とでもいえますね。

子供に「この音ってなに?」って聞かれたらあなたはどう答えますか?

「これは除夜の鐘っていってお寺で鳴らすんだよ。」と、

基本的なことしか知らないですよね。

きちんと除夜の鐘を鳴らすのには理由がありました。

今回はそんな除夜の鐘の意味と由来と子供への簡単な説明をご紹介したいと思います。

除夜の鐘の意味は?

除夜の鐘の意味や由来は?子供への簡単な説明は?

まず除夜の鐘とは何なのかということですが、

除夜の鐘とは大晦日から元旦の夜にまたがり、

たたかれる寺院の鐘の音のことを言います。

寺院では除夜の鐘の音以外にも、朝、夕方のお知らせに慣らす音、

法要の開始を知らせるときなどにつかれています。

除夜の鐘の「除夜」とはいったいなんなのでしょうか。

これは「徐日の夜」のことを表しています。

”徐”には、古いものを捨て、

新しいものを迎えるという意味を持っています。

31日は大晦日ですが、「徐日」とされています。

徐日は一年を締めくくる大事な日なので、

今年の気持ちを捨て来年に向けて、

新しい気持ちでいようという日のことなので、

除夜の鐘は大晦日の夜につかれる鐘のことを指しています。

除夜の鐘の由来は?

除夜の鐘をつく行為は、鎌倉時代から始まったそうで、

中国から元々伝わったものだとされています。

朝と夕方に鐘をつくのは昔も変わらないのですが、

室町時代から江戸時代にかけて一般の寺院でも、

除夜の鐘が鳴らされるようになりました。

どうしてこうなったのかというはっきりしたことは、

まだわかっていないようです。

なぜ除夜の鐘は108回鳴らすの?

除夜の鐘の意味や由来は?子供への簡単な説明は?

なんで108回も鐘をつくのか・・と思ったことはありませんか?

諸説によりますが、一番有名なのは、

人には108の煩悩があるという説です。

この煩悩を除夜の鐘を打つことで、

ひとつひとつ消していくというものです。

108の煩悩は・・・・・・

1.世の中には苦しみの原因になる事柄が98個

2.その原因を受け取る心が10個、

これで108ということになります。

嫉妬や憎しみなど様々な苦しみの原因が,

人には必ず持っているものなのでこれを打ち消し、

来年こそはいい年にするということで、

108回鐘を突き始めたそうです。

また、108という数は一年を表し、

● 月の数が12、

● 二十四節気の数が24、

● 七十二候(←昔の中国で考えられた季節を表す方法のこと)

の72を足した数が108になるため、

一年を表すことから、除夜である31日の大晦日に、

除夜の鐘がたたかれるのではないかといわれています。

他にも四苦八苦が由来となり四苦は4×9、

八苦は8×9がそれぞれ36と72になって、

これを足すことで108になるから・・・と様々な諸説があります。

除夜の鐘は、基本的には僧侶がつく神社が多いみたいですが、

最近では参拝客につかせる寺院もあるようです。

自分でつくことが出来れば、今年にあった嫌なことが、

自らお祓いできるような形なのでとてもいいですよね。

近くの寺院に確認してみるのもいいかもしれませんね。

スポンサードリンク

子供への伝えかたは?

子供に「除夜の鐘」って何?ときかれたら、

わかりやすく説明してあげましょう。

きちんと説明するポイントは、除夜の鐘が意味するもの

これに要点をおき、簡単に説明してあげましょう。

例文でこんな感じというのをまとめてみました。

「除夜の鐘っていうのは、鐘の音を聞くと、

来年はいい年で迎えることができるんだよ。

なんでかというと、除夜っていうのは古いものを捨てて、

新しいものを手に入れるという意味があるからね。

お寺で鳴らす鐘の音は今年の悪いことはバイバイして、

来年がいい年になるようにっていう思いが込められているんだよ。

だからね鐘を突くのは12月31日の大晦日なんだよ。」

こんな感じで説明してあげましょう。

108回鐘の音のことは様々な憶測があるため、

説明しなくても大丈夫だと思います。

大事なのは除夜の鐘がなぜにならされるのか、

ということをしっかりとつたえてあげましょう。

もし聞かれたら様々な言い伝えがあって、

正確にはよくわからないんだよ。

という形で構わないと思います。

煩悩など他の諸説のことを詳しく説明しても、

難しくてわからないと思うので、

大事なのは鐘を突く理由が明確であればいいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、除夜の鐘の意味や由来と、

子供への簡単な説明の仕方について、お伝えしました。

除夜の鐘にこんなような意味があるなんて知らなかったですね。

大晦日に何気なく聞いてる除夜の鐘も、

意味を知ることで、特別な気持ちで聞くことが出来ますね。

鳴らしにいける寺院もあるということなので、

ぜひ家族みんなで鳴らしにいってはいかがでしょうか。

きっといい思い出にもなりますし、いい年にできますよ!!

スポンサードリンク
除夜の鐘の意味や由来は?子供への簡単な説明は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。