毎年潮干狩りに出かけているのですが、
現地に着いてから、
『あ、あれ忘れたー!』
という事がしばし、あります^^;。
いつも事前に準備しつつも
つい忘れてしまうんですよね・・・。
特にお子様連れの方だと、準備するものが
たくさんあって、注意力が散漫になりがちです・・。
そこで今回は、小さなお子様連れの方の為に、
基本的な持ち物やマル秘一押し持ち物
潮干狩りの便利な持ち物やおすすめの持ち物
を紹介しますね^^。
もちろん、筆者の備忘録も兼ねてます^^。
潮干狩りの当日の服装は?
まずは潮干狩りに適した服装をみてみます。
靴 | なるべく長靴、海水はまだ冷たいです! |
上着 | 長袖、腕をまくれるもの |
ズボン | 長ズボン |
もし、温かそうな日であれば、
靴 | ビーチサンダル、ビーチシューズ (*貝で足を切る場合があるので素足はバツ) |
上着 | 薄手の長袖+パーカー |
ズボン | 半ズボン |
上記以外に役立つ服装
帽子 | 日射病対策、特にUV対策用に女性はつばの大きい物がベスト 海風も強い場合もあるので、帽子にはひも付きがよい |
ゴム手袋 | 日焼け防止、指先の冷え防止 |
タオル | 出来れば首にまける物(日焼け対策、海水等をすぐにふける) 日差しが強いので首が真っ赤になります |
雨合羽 | 風よけになり、体温低下を防ぎます 海岸は風がつよい |
着替え | 大人、子供とも必須、お子さんは下着もあったほうがよい! |
日焼け止め | 特に女性の方、お子様はマストです。 |
人に関わる準備は上記になるかと思います^^。
潮干狩りの当日の持ち物
これだけは持って行きたいリスト 【人用】
ピクニックシート | 荷物置き、休憩用とかなり重宝します 帰りには車のトランクに敷き、汚れ対策にバッチリ |
ティッシュ | 通常のティッシュ(トイレ用) ウェットティッシュか濡らしたタオル(体をふくのに非常に便利。) |
弁当・飲み物 | 周りに何もない場所も多いため、準備しておいた方がよいかも |
救急セット | 貝殻などで手を切る場合もあり。絆創膏、消毒液があると安心 |
砂遊びセット | 小さい子は特に途中で飽きます^^;。100均のもので十分です。 |
子供用水着 | 暑いときは、水着の方が絶対にイイ! |
犬用のリード | 子供はちょこちょこ動きますので、迷子になりがちです。 これで、自分と結んでおきましょう。100均で十分です^^。 |
これだけは持って行きたいリスト 【アサリ用】
バケツ(蓋つき) or クーラーボックス |
アサリと海水を入れておきます |
ペットボトル | できれば2L用を2本、海水を持ち帰ります(砂出し用に)。 おすそわけする際に重宝します。 |
ざる | 貝を洗ったり、石など選別するのに便利。100均で十分 |
熊手 | 入場料に含まれている場合もあるので、事前に確認を。 |
ネット | 貝の入れ物は玉ねぎ等の入っているネットが非常に便利♪ 目の粗いものがベスト! 口を縛って袋のまま洗えば、ドロや砂も簡単に取れますよ。 |
ここまで準備できれば、いつでも出発できますよ~^^。
潮干狩りに大活躍の筆者おすすめマル秘アイテム
基本準備はもんだいないでしょうか^^?
ここから、筆者が持って行って良かった!
持って行けばよかった!
と思ったオススメグッズです!
■ そり

お子様連れの場合、荷物が多いと思いますが、
そういう時に荷物を全部載せて紐で引っ張れば、
移動がメチャ楽チンです^^!!
■ ミニ椅子かお風呂のイス(100均で十分)

潮干狩りに夢中になっていると、
ほぼ腰がやられ、非常に痛いです・・・。
安定性のあるものであれば、OK!
■ いらない靴下

サンダルや長靴の代わりに靴下を2,3枚重ねて履きます。
足の裏でゴツっと感じたら、
そこにアサリがいる可能性があります^^。
まとめ
以上になりますが、いかがでしょうか^^。
特に最近では、100均でほぼすべて揃いますので、
そこまでお金もかからないと思います♪。
実際に潮干狩りに行った際にあればよかった物や、
あって助かったものをご紹介しました。
愛知県の無料の潮干狩りの場所は、こちらもご覧ください^^。
無料の潮干狩り場については、こちらをご覧ください^^。
獲ったあさりの砂抜きや塩抜きの簡単な方法や保存については、
こちらをご覧ください^^。
貝毒って何?知らない方はぜひ読んでみてください!
あさりの栄養、効能や効果についてはこちらがおすすめです!
ぜひ、お子様も一緒に楽しい潮干狩りにして下さいね。
参考にしてもらえたら嬉しいです(*^_^*)