「鏡餅って何?」
「どうして鏡なの?」
子供から、聞かれたらちゃんと答えられますか?
お正月の飾り物といえば、しめ飾りや門松などがありますが、
一番最初に頭に浮かぶのは「鏡餅」ではないでしょうか。
でもなんでそういえば鏡?
なんでお正月に飾らなくてはいけないの?
など疑問が浮かんできますね。
今回は、そういった鏡餅の意味や由来について、
ご紹介したいと思います。
お年玉とも関係があるので、
お子様にぜひ説明してあげましょう!
お子様に簡単に説明する方法も紹介していますので、
参考にしてみてください。
鏡餅の意味や由来は?

まず鏡餅とは・・・・
お正月前に玄関や神棚などに備えるお餅のことで、
丸く平たく大小異なるお餅を重ねたのが特徴です。
そしてこの鏡餅は、どうして神棚に飾るのか、
またどうしてお正月目前に飾るのかということをお伝えします。
日本では昔から年が明けて、新しい年がくると、
神様が訪れるという神話があります。
そのときに神様をお迎えするお供え物として、
鏡餅が飾られたのが始まりだそうです。
なんでお餅をお供えするようになったかといいますと、
まん丸いあの形は神様が宿るという鏡に、
形がそっくりだったからだと言われています。
神様にお供えしてから食べるお餅なので、
祝福や恩恵をうけられます。
鏡餅が丸い形で重ねられている理由ですが、
丸い形は夫婦円満を表し、
重ねられている姿は、一年をめでたく重ねる、
といった意味が込められています。
二段のお餅は月と太陽を表しており、
円満に年月を重ねることを指しています。
こういした細かいところにも、
ちゃんんとした意味があるなんて驚きですね!
ただ何となくお正月だから飾るという方も、
多かったのではないでしょうか。
鏡餅の意味を話すといい子になる?

子供にとって鏡餅の意味を知ることは、
かなりのメリットがあります。
その理由は、鏡餅にはお年玉としての意味もあるからです。
お正月に神様を迎えおもてなしをする際に、
鏡餅を使うのは先ほどお話ししました。
神様から幸運の魂をいただくことを「お年魂」といっていました。
昔は、鏡餅を家の大黒柱にあたる人が割って、
神様が宿るとされている鏡餅を餅玉として、
家族に与えていました。
これが現在のお年玉(お年魂)をもらう儀式へと
発展していったそう。
お年玉には「神様の御魂」という意味がこめられています。
現在では当たり前のように、
お正月=お金をもらえる、という考えですが、
お年玉は鏡餅から始まったのがきっかけということを、
説明することで、お正月にお金をもらうことに、
納得とお金の大切さを知ることが出来ると思います。
子供のうちからお金のありがたみがわかると、
お年玉の使い方も変わってくるんじゃないでしょうか。
子供への伝え方は?
お子様への伝え方ですが、
こんな感じで説明するといいと思いますよ。
下記分参考にしてみてください。
「鏡餅っていうのはね、新しい年が始まるのと一緒に、
神様も来るんだけど、そのときに、
神様にどうぞって差し出す食べ物のことだよ。なんで丸い形をしてるのかというとね、
昔、神様が丸い鏡がとても気に入って、
その鏡に住み始めちゃったのがきっかけなんだよ。
(↑宿るをわかりやすくいったものの例えです)今も同じように、鏡じゃないけどお餅で丸い形を表しているんだよ。
神様に来年もどうぞ幸せでいれますようにって、
お願いしながら飾ろうね。あとはこの鏡餅は、お年玉の意味も持ってるんだよ?
鏡餅は神様へのお供え物だよね。
飾った後にそれをもらうことを昔は“お年魂”と言っていたんだよ。今ではお餅じゃなくて、
お金になってお年玉って呼ばれているけどね。」
こんな感じで伝えてあげてください。
飾りの意味などは説明しなくてもいいと思います。
● 神様が年を明けると一緒に訪れる際の、
お供え物だということ。
● 神様に鏡餅をお供えしてから、
神様から「お年魂」をもらうこと。
が分かればいいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、鏡餅の意味や由来についてと、
簡単な子供への説明の仕方をお伝えしました。
簡単にまとめますと・・・・・
● 鏡餅の由来
昔から年が明けて、新しい年がくると、
神様が訪れるという神話があり、
そのときに神様をお迎えするお供え物として、
鏡餅が飾られたのが始まり。
● 意味
丸い形は神様が宿るという鏡に似ており、
神様にお供えしてから食べるお餅なので、
祝福や恩恵をうけられると信じられていた。
● 鏡餅が丸い形で重ねられている理由
丸い形は夫婦円満を表し、重ねられている姿は、
一年をめでたく重ねることを指す。
● 鏡餅 = お年玉
神様から幸運の魂を頂く事 = 「お年魂」。
家の大黒柱にあたる人が鏡餅を割って、
神様が宿るとされている鏡餅を餅玉として、
家族に与えていた。
⇒ これが現在のお年玉(お年魂)をもらう慣習へ
発展していった。
鏡餅を飾らなくてはならないことは知っていましたが、
こんな意味があったなんて驚きですね。
また、お年玉としての意味があるのは、さらに驚きました。
鏡餅の話をすることで、当たり前を当たり前だと思わない心を
作っていければいいですね。
お年玉については、こちらもご参照ください。
お年玉の意味や由来は?子供に簡単に伝えるには?
お年玉の相場はいくら?渡す際のマナーはあるの?
今年のお正月は、こういった意味を感じながら飾ると、
よりいっそういつもとは違う気分にはなるのではないでしょうか。
ぜひ良いお正月をお迎えください!