年越しそばの由来や意味は?子供へ簡単に伝える内容は?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 531

年越しそばって何?どういう意味なの?

「どうしてそばなの?うどんはだめなの?」

こういう質問を子供から受けたら、どう答えますか?

毎年、恒例儀式のようになっている「年越しそば」ですが、

縁起物の食べ物だとは知っているけどなんで食べるの?

なんて思ったり、食べるタイミングって、

はたしていつなんだろう・・と考えたことはないでしょうか。

お子さんがいる家庭は、お子さんから、

「ママなんでいつも12月31日はそばを食べるの?」と、

聞かれたら、確かになんでだろうと感じますね。

今回は、正しい年越しそばの食べるタイミングや、

年越しそばに込められている意味や由来

また子供への簡単に年越しそばを伝える説明を、

ご紹介したいと思います。

年越しそばの由来や意味は?

年越しそばの意味や由来は?子供へ簡単に伝える方法は?

年越しそばの歴史は、とても古く、

鎌倉時代から食べられていました。

博多のお寺で年を越せない貧しい人に、

「そば餅」といって、世直しおそばを、

振る舞ったのが始まりです。

これがとても人気で、食べると運気が上がると、

言われるようになり、翌年から、

毎年食べられるようになったそうです。

なんでお蕎麦かといいますと、元々は精進料理として、

食べられていましたが、貴族や武士そして庶民へ伝わり、

食べられるようになりました。

そして、年越しそばを食べるのは、

様々な意味合いがあるとされています。

● 長生きできるように

細くて長くいく人生をすごせますようにと、

願いを込められてたべられます。

またこれには末永くよろしくお願いいたしますと、

付き合いをいつまでも途切れないようにという意味で、

引っ越しそばやお歳暮でも使われたりしています。

● 今年の不運を切り捨て来年は幸せな年で迎えられますように

お蕎麦は、とても他の麺類に比べ切れやすいので、

今年の苦労や不運をきれいさっぱりと切り捨て、

来年は、幸運でいい年になりますようにという意味で、

食べられます。

縁切りそばともいわれており、残さず食べることで、

借金を打ち切るなどといわれたりもしています。

● 金回りがよくなりますように

昔の金銀細工師は、細工で散らかった金や銀を、

そば粉を使い拾い集めていました。

その為、そばで金を使って集めるが、

そばを食べるとか金運がよくなるというようになり、

食べられるようになりました。

● 無病息災でありますように

そばは、雨や風にさらされても日を浴びると、

再び元気になります。

なので、そばのように何度も元気に頑張れますようにと、

食べられるようになりました。

ちなみに、そばの実は五臓の毒を取り除くと、

信じられていたため、食べられたという説もあります。

このように様々な意味が、年越しそばにはあるのです。

地域によって違いはあるものの、

年越しそばは・・・・

基本的に縁起を担ぐもの、

幸運を呼ぶもの、

とされ、食べられていることがわかります。

また、年越そばをうどんにしてもいいのか、

ということなのですが、本来年越しそばには、

今年の不運を断ち切りいい人生を送る、

という意味があります。そして、うどんは太く長く生きる、

という意味で意味合い的には同じなので、

絶対そばでなくてはならない、

というものではないようです。

最近ではラーメンを食べる方もいらっしゃるようなので、

一年を締めくくる際には、麺類であれば、

基本的にはいいのではないのかと思いますが、

やはり昔からの慣習にならって、

個人的には、そばがよいかと思います。

子供へはこう伝えよう

子供へ伝える際に、一番大切なのは、

年越しそばは「来年が今年よりもいい年になりますように」、

という願いを込めて食べるということを伝えることです。

わかりやすく簡単に伝えてあげましょう。

「家族みんなで食べて、健康に幸せな年が来るように、

お願いしながら食べるといいことが待ってるよ。」

というように教えながら食べてみてください。

スポンサードリンク

年越しそばを食べる際のルールは何かあるの?

年越しそばの意味や由来は?子供へ簡単に伝える方法は?

年越しそばを食べるルールですが、

年越しそばは、決まり事のように食べるだけではなく、

願いを込めて美味しく食べることが、

あえていうならルールなのかもしれません。

せっかく縁起を担いで、いい年になるように、

食べるものですので、願いを込めて食べると、

来年はもっといい年になるのではないかと思います。

年越しそばを食べるのはいつ?

年越しそばの意味や由来は?子供へ簡単に伝える方法は?

そしてそばを食べるタイミングなのですが、

一般的には、晩御飯時や除夜の鐘をききながら食べる方が、

多いようです。

なので、年越しそばを食べるタイミングとしては、

年が明ける前」に食べるのがベスト。

大晦日であればいつ食べてもいいということになります。

なお、年が明けてからそばを食べるのは避けたほうがいい、

といわれています。

理由は、年越しそばは、

「来年から運を断ち切る」なので、

除夜の鐘をききながら食べる際には、

年をまたがないように気を付けて食べましょう。

ちなみに、新潟地方などでは、元旦や1月14日に、

食べたりすることがあるそうなので、

必ずしも年が明ける前に食べなくてはだめ、

ということではありません。

それは地域ごとの風習でもあるのですが、

願いを込めて、来年もいい年に出来るように、

年が明ける前に食べるのが一般的ですので、

基本的にはそのように、食べるのがいいかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、年越しそばの意味や由来と、

子供への簡単な伝え方についてお伝えしました。

筆者の場合、年越しそばを今までは、

何気なく風物詩でたべていましたが、

こんな意味があって食べられるようになったのは、

とても驚きました。

大晦日は家族そろって、家でゆっくりとお蕎麦を食べて、

来年はこんな年にしたいねという、

目標を話し合ったりするのもいいかもしれません。

年越しそばを食べ、今年のいやなことや不運を断ち切り、

ぜひ新しい年はもっと幸せに過ごせるといいですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。