「大晦日ってどういう意味なの?」
子供から、こう聞かれたらちゃんと答えられますか?
12月31日=大晦日とイメージですね。
この日が、なんで大晦日と呼ばれるようになったのが、
不思議じゃないですか?
意味や由来が実はちゃんとあるんです。
一体どんなことがふくまれているんでしょうか。
また家族で過ごされる方も多いと思いますが、
お子様に「大晦日ってそもそもなに?」なんて聞かれても、
年の終わり?だけでなく、親としても、
ちゃんとした説明をしてあげたい・・となりますね。
今回は大晦日の意味や由来をご紹介したいと思います。
お子様に聞かれてもこれでばっちし答えられますよ!!
大晦日の意味は?

12月31日は一年の最後の日ということで、
大晦日といわれているのは皆さんご存知だと思います。
では、なぜ“大晦日”と呼ばれるようになった、その由来ですが、
旧暦での晦日(みそか)からきているとされています。
この晦日というのは月の最後の日という意味を示しています。
旧暦では三十日のことを「晦日(みそか)」と呼んでいたのですが、
新暦になってからは月末が31日の月はいくつもできたので、
昔の名残から、12月31日は、一年の終わりということで、
「大」が文字の前に付き、「大晦日」と呼ばれるようになったのだそうです。
ちなみに、12月30日が旧暦では、
大晦日にあたるんだなって、思いますよね?
実は必ずしも12月30日が大晦日というわけではないそうで、
その年によって12月が30日まである年あったり、
29日までしかなかった年もあったようなので、
一概に30日は大晦日というわけではなかったようです。
29日などのような月は、29日が晦日というようになり、
「九日晦日(ここのかみそか)」と呼ばれていました。
大晦日の由来は?

大晦日は別名「大晦(おおつごもり)」とも呼ばれています。
「晦(つごもり)」は、「月隠り(つきごもり)」の、
訛りから来ているものだそうです。
旧暦では「月の満ち欠け」で暦が決まっていたので、
・新月 → 1日
・満月 → 15日
月末に向かって月は、だんだん欠けて見えなくなっていくので、
月末は「月隠り(つきごもり)」とされて、
それが段々と「晦(つごもり)」へとなっていき、
晦日(みそか)という言葉が交わるようになり、
現在の“大晦日”と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、「晦」は月が隠れることを意味しているそう。
大晦日と晦日の違い
上記でもお話ししたのですが、
大晦日と晦日の違いだけを簡単にまとめてみますと、
以下のようになります。
大晦日→年の最後の日
晦日→毎月の最終日
というようになります。
子供への簡単な伝え方
子供への説明の際には、
旧暦や新暦など難しいことは省いて説明しましょう。
具体例を出してみますのでぜひ参考にしてください。
Q 大晦日ってなあに?
A 大晦日っていうのはね一年の最後の日のことを言うんだよ。Q なんで大晦日っていうの?
A 昔の日本のカレンダーでは31日はまずなかったんだよ。
一カ月の最後の日の30日のことを、
晦日(みそか)って言ってたんだよ。でもね、カレンダーが新しくなってからは、
12月31日が一年の最後の日って決められて、
昔の人の呼び方を残していこうってことで、
12月31日は大晦日って言うようになったんだよ。
とこんなこんな感じでいいと思います。
一番大事なのは12月31日は大晦日だということが、
伝わればいいと思います。
一年最後の日であるということが伝われば納得するはずです。
出来るだけ簡単に伝えてあげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、大晦日の意味や由来についてと、
子供に簡単に説明する方法をまとめました。
簡単におさらいしますと・・・・
● 大晦日の意味
→ 旧暦での晦日(みそか)からきている。
晦日というのは月の最後の日という意味を示す。
昔の名残より、「大」が文字の前に付き、
「大晦日」と呼ばれるようになった。● 大晦日の由来
→ 大晦日は別名「大晦(おおつごもり)」とも呼ばれており、
「晦」は月が隠れることを意味している。
月は、月末に向かうにつれ、だんだん欠けて見えなくなっていくので、
月末は「月隠り(つきごもり)」とされていた。
それが段々と「晦(つごもり)」へとなっていき、
晦日(みそか)という言葉が交わるようになり、
現在の“大晦日”と呼ばれるようになった。
こんな意味や由来があったなんて驚きですよね。
お子様にきちんと伝えてあげることで意味をもった大晦日、
そして新年を迎えお正月になるはずです。
大晦日やその前の日にはみなさんはなにをして過ごしますか?
お正月の準備のために、おせちを準備したり、
大掃除をしたり忙しいですよね。
ついでに、大晦日までに大掃除をする理由と意味については、
こちら一読ください。
大晦日までに大掃除を終わらせる意味や由来は?子供にはこう教えよう!
昔から言い伝えられている行事は、このようなイメージですが、
大晦日の過ごし方も、海外旅行や友達と過ごしたり、
年々変化しています。
一年の締めくくりと新しい年の始まりの節目の日ですので、
旅行にいってリフレッシュした気持ちで新年を迎えたり、
友達と一緒に新年を祝うスタイルも現代的でいいのではないでしょうか。