秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 59

秋の七草って何?

いきなり、子供から聞かれて答えられますか?

先日、ご飯を食べているときに、幼稚園の出来事の話から、

突然、息子から聞かれて、タジタジになってしましました。

親としては、ちょっと恥ずかしいですよね・・・・。

比較的、春の七草は有名で誰しもが知っていますね。

しかし“秋の七草”といわれても知っているような知らないような・・

とよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

春の七草はお粥にして食べるけど、秋の七草はいったい何をするの?

とあまり知られていませんね。

季節の訪れを、お子様と一緒に楽しみたいけど、

どう説明したらいいのかわからないという方は特におすすめです。

今回は秋の七草について、

簡単な覚え方をご紹介していきたいと思います。

秋の七草の意味や由来

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

なんで七草なんだろうと、不思議に感じた方もいらっしゃると思います。

では、どうやって七種類になったのでしょう。

実は、秋の七草の由来は万葉集から来ています。

山上憶良が詠んだ二首の歌に関係しているものだと思われます。

以下をご覧ください。

「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七草の花」

「荻の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花また藤袴、朝顔の花」

この二つの歌が、秋の七草の由来といわれています。

ちなみこの歌の中に出てくる“朝顔”は、皆さんが想像する朝顔ではなく、

桔梗のことなんだそう。

春の七草は七草粥にし、無病息災を祈るものに対し、

秋の七草は草そのものを見て美しさを鑑賞するのが一般的なようです。

散策しながら、その季節の草花を歌に詠むというのが、

昔はよくされていたことなので、鑑賞するという目的は、

このことからきてるのかもしれませんね。

秋の七草の紹介

秋の七草といわれても実際にはどんな草花なのか、

いまいちピンと来ないですね。

簡単な説明付きでご紹介します。

● 萩 (はぎ)

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

マメ科の低木で紫色の花を咲かせます。

花粉症の原因になることが多いです。

花言葉「内気、思案」です

● 桔梗 (ききょう)

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

キキョウ科の多年草で、青っぽい紫のような花を咲かせます。

つぼみが風船みたいに膨らむことから、

別名バルーンフラワーとも呼ばれています。

花言葉「永遠の愛、誠実」です

● 葛(くず)

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

マメ科の多年草です。赤っぽい紫色の花をさかせます。

生命力がすごく刈っても刈っても生えてきます。

そのためアメリカでは有害植物に指定されています。

葛もちの原料ともされています。

花言葉「芯の強さ」です。

● 藤袴 (ふじばかま)

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

キク科の多年草で淡い藤色の花を咲かせます。

年々激減し絶滅危惧種に指定されています。

香りはとてもいい匂いで、桜もちのような匂いだそうです。

花言葉「ためらい、遅れ」です。

● 女郎花 (おみなえし)

%e7%a7%8b%e3%81%ae%e4%b8%83%e8%8d%89%e3%81%ae%e8%a6%9a%e3%81%88%e6%96%b9%ef%bc%81%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ab%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e4%bc%9d%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%ef%bc%9f%e6%ad%8c

オミナエシ科の多草花で黄色の花が咲きます。

とても強力な臭いなため、切り花には向いていない花です。

花言葉「美人」です。

● 撫子 (なでしこ)

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

なでしこ科の植物でドピンク色の派手目な花を咲かせます。

雨、風、寒さに強いため育てやすい植物の一つだそうです。

花言葉「純愛、無邪気」です。

● 尾花 (おばな)

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

別名ススキでイネ科の多草花です。

花粉症の原因になることが多いです。

花言葉「生命力」です。

以上が、秋の七草になります。

春の七草と違い、秋は鑑賞用ということもあり、

食べられない植物が多いですね。

スポンサードリンク

秋の七草を歌で覚えよう

秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

さて、秋の七草の種類をお伝えしましたが、

お子様に教えるにはまず自分が覚えなくてはいけません。

でも秋の七草を覚えるのって結構大変ですよね。

覚えたとしても今度はお子様が覚えるのはなかなか難しいです。

そこで、簡単に覚えられる方法を紹介します。

① 五・七・五・七・七で覚える

結構このリズム感は小さいお子様でも乗りやすく、

五・七・五・七・七のリズムで読んで覚えるという、

なんともシンプルな覚え方です。

例えば、

ハギ・キキョウ

クズ・フジバカマ

オミナエシ

オバナ・ナデシコ

秋の七草

という感じです。

組み合わせは自由に行っても大丈夫です。

これが筆者は一番しっくりくると思います!

② ひたすら反復読み

今も昔も変わらない練習方法ですね。

目で読むだけよりも、書きながら覚えることで、

五感をより使うことになるので、

定着するのが割りと速いのだそうです。

書いて見て読んで・・を繰り返し行いましょう。

③ 頭文字のごろ合わせ

これも結構有名な覚える方法なのですが、

覚えやすいと太鼓判を押されるほどです。

 女郎花(おみなえし)

す 薄(すすき)

 桔梗(ききょう)

 撫子(なでしこ)

 藤袴(ふじばかり)

 葛(くず)

 萩(はぎ)

これで「お好きな服は?」という語呂になります。

他にも、

● おはぎすきなクズとバカ

● 食ふはなお好き

などあります。

覚えやすいですが、おはぎすきなクズとバカは、

教育上あんまりよろしくないかもです。

この方法は、七草の名前をすべて暗記していることが前提なので、

覚えやすさでいったら1が一番いいと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、秋の七草を子供に簡単に伝える方法と歌で覚えるについて、

お伝えしました。

意外と知らなかった秋の七草ですが、

きちんと意味があるんですね。鑑賞用なのは驚きです。

お子様といっしょに覚えて、

季節の訪れを感じることはとてもいいことですね。

覚え方はたくさんあるので、今回、紹介したのは、

ほんの一部なので、あなたの一番覚えやすい方法で、

試してみてくださいね!

スポンサードリンク
秋の七草の覚え方!子供に簡単に伝えるには?歌で覚えよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。