柿を長持ちさせる保存方法は?おいしい柿を選ぶ方法は?

柿を長持ちさせる保存方法は?おいしい柿を選ぶ方法は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 511

柿の保存方法知ってる?

おいしい柿を選ぶには、どこをチェックすればいいのかな?

こんな疑問を持っている方、いませんか?

秋の代表的果物といえば「柿」と、

いわれるくらい旬な秋の果物です。

あの渋みは苦手・・という方もいると思いますが、

筆者は逆にあの渋み、苦みが大好きで、

めちゃくちゃはまって食べてしまっていました!

お気に入りに果物です。

しかし熟れてしまうのがはやく、

せっかく美味しく食べようと思ったころには、

捨てる羽目になってしまったことってありませんか?

今回は、柿の長持ちさせる保存方法をご紹介します。

案外どうやって保存すればいいか知られていないですよね。

保存方法と一緒においしい柿を見極める方法も紹介したいと思います。

柿の冷蔵保存方法は?保存期限はどのくらい?

柿を長持ちさせる保存方法は?おいしい柿を選ぶ方法は?

柿をしゃきしゃきの状態で長持ちさせたいときは、

一番冷蔵保存が適しています。

保存方法は簡単です!

①柿のへたに、たたんだで濡らしたキッチンペーパーをあてる

②へたを下にし、一つ一つ個別に、ビニール袋やジップロック、

 サランラップなどに入れます。

③そして野菜室で保存します。

注意点としては、

①キッチンペーパーは適度に濡らし交換しましょう。

②なぜビニール袋などに入れるのかといいますと、

 柿からエチレンガスを出てくるのを抑え、

 他の野菜が腐るのを防ぐためです。

 また、乾燥して、パサパサになるのを抑えるためです。

冷蔵の保存期限はだいたい2、3週間程度です。

柿の冷凍保存は?保存期限はどのくらい?

柿がたくさんあるときなどには、冷凍保存が便利です!

保存方法は・・・

①皮をむき、ひとくち大にカット

②ジップロックに入れしっかりと空気を抜き保存します。

食べる際は、解凍は自然解凍でもいいですし、

時間がないときは電子レンジでチンしても大丈夫です。

このとき、前解凍させてしまうと、

ドロドロになってしまうので、

必ず半解凍にしてください。

少し熟れている柿を、冷凍保存する場合は、

よくほぐして一口サイズに小分けしたものを、

サランラップで巻き、ジップロックに入れ、

保存するとスムージーとして使用するが出来ますよ。

解凍方法は一口大カットのものと変わりません。

半解凍のままシャーベットとして食べるととてもおいしいですよ。

冷凍の保存期限は1,2か月程度です。

スポンサードリンク

柿の賞味期限は?傷み具合の判断は?

柿を長持ちさせる保存方法は?おいしい柿を選ぶ方法は?

賞味期限

果物は収穫してから、日に日に鮮度が低下していくことは、

皆さんももちろん知っているかと思います。

柿は数日保存しただけででドロドロしてしまったり、

ぶよぶよな状態に熟れてしまいます。

基本的には、異臭や酸味がなければ食べても大丈夫です。

むしろ完熟状態が柿は一番甘味が強いとも言われています。

しかし、なるべくは新鮮なうちに食べてしまいたいですよね。

だいたいの柿の賞味期限は上記で書いた期限を目安にしてください。

冷蔵の場合 → 約2~3週間程度

冷凍の場合 → 約1~2か月程度

一番長くて冷凍保存の二カ月くらいなのですが、

日持ちはかなりしますが、感触や味は冷凍するので落ちてしまいます。

その場合は、スムージーやシャーベットとして、

食べてしまうのが一番のおすすめです。

傷み具合

傷み具合の判断ですが、劣化してくると次にような症状が出てきます。

●ぶよぶよ、ドロドロした状態で異臭や味の変化がないとき

→劣化は始まっていますが、まだ食べられる状態なので、

 食べてみて感触などいけるようでしたらお好みで食べてください。

●カビが生えてくる

●異臭がする

●変な味、酸味がする

●ネバついた汁が出てくる

→これらは食べるととても危険なので食べないほうがいいと思います。

熟れてきた段階で、一刻も早く食べたほうが安心だと思いますので、

もし「これ食べれるかな?」とあいまいな見た目の場合は、

もったいないですが、食べず捨ててください。

美味しい柿の見分け方は?

柿を長持ちさせる保存方法は?おいしい柿を選ぶ方法は?

せっかく食べるなら美味しい柿をたべたいですよね。

そこで美味しい柿の見分け方についてです!

① へた部分を見る

へたが、柿の実の部分に張り付くように、

隙間がないようなものを選びましょう。

葉数は四枚そろっているもので、

へたの色が緑が多いほうが美味しいです。

② 身の外見を見る

全体がしっかりオレンジ色になっているもの、

形は整っておりへこんだりしていないものがいいでしょう。

たまに白く粉が吹いたようになっているものが、

混じっていますがこれは害はなく、ブルームっと言って、

完熟しそうな果実に多く見られる現象ですので、

安心して食べてください。

逆に少し熟していたほうが甘味も増して美味しいときもあります。

③ 手に持ってみる

実際に手に持って重みを感じるものは、

中身がかなりぎゅっとつまっているので、

とても美味しいそうです。

柔らかすぎず、固くなく適度な重さ、

柔らかさがいいと思います。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、柿を長持ちさせる保存方法良い柿を選ぶ方法について、

お伝えしました。

柿の栄養や意外な効果については、こちらをご参照ください。

柿の栄養?効能や効果は?美肌効果がありすぎ!二日酔いにも効くって本当?

柿は熟すのが他の果物に比べて早いので、

特に保存方法には気をつけましょう。

冷蔵だと、柿そのものの美味しさがそのまま味わえ、

常温保存より長く持つので、加工していない柿を、

たべたいのでしたら、買ってきた柿や、もらってきた柿は、

ぜひ冷蔵庫へいれてください。

加工してシャーベットやスムージー、ヨーグルトにかけたり・・

など冷凍庫で保存しても様々な食べ方を楽しめますね。

スポンサードリンク
柿を長持ちさせる保存方法は?おいしい柿を選ぶ方法は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。