紅葉(もみじ)狩りの意味や由来は?子供への簡単な説明は?

紅葉(もみじ)狩りって何?意味や由来は?子供への簡単な説明は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 444

紅葉狩りって何?

子供にはどうやって説明しようかな?

こういう疑問や悩みを持っている方いませんか?

秋の季節といえば赤や黄色・・あの色鮮やかな紅葉!

というくらい秋の風物詩ですよね。

テレビや周りで紅葉狩りという言葉のフレーズを

聞いたことありますよね。

でもなんだか違和感じゃありませんか?

別に“狩る”わけでもないのになんでだろう・・?

今日はそんな紅葉狩りの由来や意味についてまとめてみました。

子供への簡単な説明の仕方もまとめてみたのでぜひご覧ください。

紅葉狩りの由来は?

紅葉(もみじ)狩りって何?意味や由来は?子供への簡単な説明は?

いくつか由来がありますので、簡単に紹介しますね。

狩りの話

紅葉狩りの“狩り”は獣を捕まえる意味で、

元々は使われていました。

獣より小さい鳥や小動物にも使われるようになり、

段々と果物を採取する際にも使われるようになりました。



花などにもそのうち使われるようになり、

“狩り”といっても幅広い用途で、

用いられるようになったのです。

最初は獣狩りに用いられていた“狩り”ですが、

どうしてここまで発展していったのかといいますと、

理由の一つに狩捕をしない貴族が現れ、

自然を愛でることを例えたという説があります。

狩り = 草花を手に取って眺め楽しむという考えが、

いつもまにか出来ていたんですね。

紅葉姫の話

他にもこんな説があるんです。

「紅葉狩り」は紅葉姫という、

鬼女が由来しているという説です。

戸隠山に「紅葉姫」は住んでおり、

山を下りては村の人々を食べて飢えをしのいでいたのですが、

時の帝王が平維茂(たいらのこれもち)に鬼退治を命じます。



維茂が山に向かうと、美女がたくさんおり、

紅葉の下でわんさかと宴をしていました。



維茂は美女たちに誘われるがままどんどん酒を飲み、

深い眠りについてしまいます。

この美女たちは鬼女「紅葉姫」の手下でした。

維茂を消そうとした「紅葉姫」たちでしたが、

酒を飲み深い眠りに落ちてしまった維茂の夢の中に、

神様が現れ危機一髪のところで目を覚まします。



神の言葉を借り、鬼女「紅葉姫」を退治して、

戸隠山に平和が戻ったという話です。

紅葉狩りの意味は?

紅葉(もみじ)狩りって何?意味や由来は?子供への簡単な説明は?

さきほども上記で説明した通りなのですが、

「狩り」は「求めたり鑑賞したりすること」と、

古語辞典にものっているので、

昔はよく使われていたのでしょう。



紅葉狩りという言葉自体は、

1200年前にかかれた万葉集の中で登場しているので、

その前から言われていたということになります。



昔は、紅葉狩りと一緒で、花見のことも桜狩りなどと、

言っていたみたいです。



現在では紅葉以外に花関係は言われておりませんが、

手に取るという意味では、獣狩りや、

果物狩り(ブドウ狩り、いちご狩り)は使われております。

スポンサードリンク

子供への簡単な説明

紅葉(もみじ)狩りって何?意味や由来は?子供への簡単な説明は?

子供への簡単な説明の仕方です。

Q&Aの形でまとめましたので、

ぜひ参考にしてみてください。

Q・紅葉狩りって、何かをつかまえるわけでもないのに、

  紅葉狩りって言われているの?

A・鳥や獣を取ることが普通は狩りって言われているけど、

  キノコや果物を取ったりすることも狩りっていうんだよ。



  それだけじゃなくて綺麗な物を手に取ってみることも、

  ○〇~狩りっていうんだよ。

  だから紅葉を見に行くことを紅葉狩りって言うんだよ。



  でもね紅葉姫っていう山の奥に住んでて人を食べて、

  悪さをしてた鬼女を倒した伝説もあって、

  紅葉姫倒した=紅葉狩るで、紅葉狩りになったと、

  いいつたえられている説もあるんだよ。

Q・そうだったんだね。じゃ、そこから、

  紅葉狩りって呼ばれるようになったの?

A・万葉集っていって大昔の本に、

  紅葉狩りって言葉がでてきているんだって。

  1200年前だから、ほんとに、

  かなり昔から言われていたみたいだね。

Q・しらなかった!じゃ大昔のひとが、

  そう言ったのが始まりなんだね!

A・そうだよ。ちょっとした豆知識が増えたね!

  これを機会に紅葉狩り楽しもうか。

と、こんな感じで、ものすごく簡単に、

説明してあげてください。



万葉集は和歌を・・とかそういう詳しい詳細は省いてください。

どうして景色を見るのが“狩る”といわれているのか。

これに重点をおいて説明してあげてください。

そして説明を機に紅葉をぜひ一緒に楽しんでみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、紅葉狩りの意味や由来と子供への説明の仕方

ついてお伝えしました。

紅葉の仕組みについては、こちらをご覧ください。

紅葉はなぜするの?仕組みを子供に簡単に伝えよう!



平安時代に広まったとされる紅葉狩りですが、その名の通り、

紅葉を採取して鑑賞して楽しんでいたようですね。

なんだか納得がいく説です。

紅葉姫の話は都市伝説に近いものかも知れませんが、

「そうだったのかもしれないな」と説得力のある説で、

妙にうなずいてしまいますね。

はじめは獲物をとることが目的だったのに、

自然を愛でることに変化していくのは面白いですね。

ぜひ綺麗で旬な紅葉狩りに、

家族みんなで出かけてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク
紅葉(もみじ)狩りって何?意味や由来は?子供への簡単な説明は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。