「かぼちゃがいつも余ってしまうけど、どうやって保存したらよいかな?」
「おいしいかぼちゃの見分け方は?」
こんな悩みをお持ちの方いませんか?
かぼちゃといえば秋の旬の野菜ですね。
ハロウィンの時期とちょうど重なりますが、
ハロウィンなどで余ったかぼちゃで
困ったことありませんか?
例えば、保存方法など。
そのままの状態での保存は結構な長期保存が可能となりますし、
切った場合は、冷凍庫で保存しておけば長期保存ができますよ!
でも、もっと詳しく知りたい!!ですよね。
今回はあまり知られていない、様々なかぼちゃの保存方法と、
おいしいかぼちゃの見分け方についてご紹介していきたいと思います。
そのまま丸ごとかぼちゃの保存方法
夏の終わりから、秋にかけての時期は、
野菜が余ったからもらっていきなさいと、言われたりして、
丸まると大きなカボチャをもらう機会ってたまにありますよね。
冷蔵庫にも大きくて入らないし、そのまま常温保存しがちですね。
あながち間違ってはいません。
しかし、風通しがよく暗い場所に保存しておくとより長持ちします。
長く保存することによって、でんぷんが糖質に変わって、
ものすごく甘くなるんです。
10℃前後の保存が適しているので、
暑すぎず寒すぎない場所を選んで保存してくださいね。
そして長期保存はいつまで可能なのかというところですが、
大体目安は一カ月~二カ月くらいがいいでしょう。
切ったかぼちゃの保存方法

半分に切ったかぼちゃをそのままぶつ切りにして、
冷蔵庫へ入れてる方も多いですね。
わたし自身もそうでした!
実は、切ったカボチャは、種とワタを取り除いて、
種とワタが入っていた穴の部分に水分を含ませ、
新聞紙にくるんで保存が一番いいらしいです。
新聞紙がない場合はラップでも可能です。
ただその場合は、穴の部分にキッチンペーパーなどを
濡らして入れておきましょう。
水分が失われぱさぱさになる状態を防ぎます。
こちらも簡単で参考になると思います。参考:channelKMS
切った場合の保存期限はだいたい4~5日程度が目安です。
茹でたかぼちゃの保存方法

茹でたカボチャは、タッパー、ジップロックなどの空気に、
触れにくいものに保存しておくとより長持ちします。
冷蔵保存の場合は二、三日で食べてしまいましょう。
こちらでご参照ください。 参考:channelKMS
食べきれなくて保存したい場合は冷凍にしましょう。
色のつや持ちがいいので、茹でる際は、
塩ゆでは、おすすめですよ。
冷凍保存の長期保存
次に、かぼちゃの冷凍保存の方法をお伝えしますね。
① カボチャの種とワタを取り除き一口大にカットし、
電子レンジやお湯で茹でます。茹でる目安は、皮が簡単に取れる程度でかまわないです。
あまり茹ですぎたり、加熱しすぎると身の部分が、
ぼろぼろになってしまいます。水分を失う原因にもなりますので気おつけてください。
② その後、キッチンペーパーで水分をほどよく吸い取ります。
ポンポンって感じで構いませんよ。③ そして、真空パックにいれて保存でおしまいです。
簡単ですね。
解凍する際にべちょべちょになってしまったり、
鮮度が落ちてしまう可能性があります。
保存期間はたいだい一カ月くらいを目安にしましょう。
美味しいかぼちゃの選び方

次に、美味しいカボチャを選ぶポイントです。
参考にしてみて下さい。
① 皮の表面につやがあり、下に緑ではなく、黄色の部分があったりする、
色むらなカボチャは地面に接していた部分で、日焼けしてない所になるので、
その色むらの部分が濃いオレンジ色のカボチャを選べばベストです。日焼けに関しては何も問題がないので、
色むら部分が中の色と同じということなので、
より濃いオレンジ色のカボチャを選んだほうがいいのです。② 切り口がよく乾燥しておりコルク上になっているものがいいです。
③ 綺麗に全体的に形が均等なものを選びましょう。
これは形がいびつなものだと、受粉があまりできていない、
カボチャということになるので甘さが低いのです。④ ずっしりと重みがかんじられるようなおおきなカボチャがいいですね。
皮が固くてべこべこしていないものを選びましょう。⑤ スーパーなどでカットされている場合は色味が濃く肉厚なもの、
種がぎっしりと詰まっているものがいいです。種があまり膨らんでいないものは、
小さく未熟なうちに収穫されたものなので、
食べたときの歯ごたえや甘味が少ないです。
以上が、美味しいカボチャの見分け方になります。
ポイントは野菜といえば色味が鮮やかで、
みずみずしいものが新鮮で、さらに美味しいですが、
かぼちゃは一見新鮮に見えなくてひび割れしてそうなものでも、
上記の点があてはまればとても美味しいカボチャというところです。
見た目がみずみずしいものは、
水分が多く含まれ過ぎて水っぽい感触なものが多いのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、かぼちゃを長持ちさせる保存方法と、
おいしいかぼちゃの見分け方についてお伝えしました。
かぼちゃの栄養や効能についても知っておいて損はないですよ!
カボチャの栄養?効能や効果は?美肌効果もあるなんて本当? カボチャの知らなかった世界!!
ハロウィンでなぜかぼちゃを使うのかも知っておきましょう!
ハロウィンになぜかぼちゃ?かぼちゃの由来や意味は?子供への簡単な説明は?
家庭で丸ごと一つのカボチャを食べきるのって、
案外難しいんですよね。
しかし、カボチャは保存食には、うってつけの最高な食材なので、
正しく保存さえすればいつでもおいしくいただけれます。