ハロウィンになぜかぼちゃ?かぼちゃの由来や意味は?子供への簡単な説明は?

ハロウィンになぜかぼちゃなの?かぼちゃの意味や由来は?子供への説明は?
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 516

ハロウィンにどうしてかぼちゃなの?
子供から、こういう質問を聞かれたら、どうやって答えますか?

毎年10月31日に行われるお祭り = ハロウィンですね。

今は小学校や幼稚園、大人までがイベント行事として、
行われるようになりました。

しかし子供から聞かれたらどう答えようか。
「よく意味もわからずに、ハロウィンをしてた。」
なんて方もいらっしゃると思います。

今回は子供にどう説明したらいいか、なぜかぼちゃなのか?など、
ハロウィンの行う意味や由来をご紹介したいと思います。

ハロウィンの子供への説明は?

b9519cf81ea34cefa70fbe2853875a1f_m

ハロウィンは、近年急激に話題になり始めて、
テレビや周りも仮装したりと大忙しですね。

子供としては・・・・
・ ハロウィンってよくわからい
・ 何をするの?
・ なんのためにあるの?

と疑問が浮かんでくるのは当然のことでしょう。
子供に聞かれたらこう答えましょう。

● ハロウィンって何?
→ アメリカから来た大きなイベントだよ!
 お祭りみたいな感じだよ。
亡くなった人たちを迎えて毎年決まった日に(10月31日)、
カボチャの提灯や仮装してお菓子を食べたりするんだよ。

● なんでかぼちゃ?
→ お守りみたいものだよ。

● 仮装ってなに?
→ 仮装っていうのは、いつもとは違う服をきることだよ。
例えば魔女の格好とかお化けの格好だよ。

● なんでそんなことするの?
→ ハロウィンは亡くなった人だけじゃなくて、
悪い魔女とかお化けも一緒に来て、
あの世へ一緒にいこうって誘ってくるから、
連れていかれないように、
魔女とかお化けと一緒の格好するんだよ。

● Trick or Treat(トリックオアトリート)って何?
→ お菓子をもらうために、昔いたずらっこな子供たちが、
「お菓子をくれないといたずらしちゃうよ」って言って、
近所の家を周り歩いたのが始まりだよ。
でも今は怖い人も多いから○○ちゃんは、しないでね。

と、こんな具合で答えてあげてください。

ものすごく簡単に言うと、亡くなった人をカボチャで
盛大にお祝いする祭りです。

子供へはこんな感じでわかりやすく
説明するのがいいと思います。

くれぐれも最近は物騒な世の中でもあるので、
お菓子をもらいに行くのは、親戚など、
知っている方のみが無難だと思います。

「知らない家にピンポンしてお菓子をもらいに行っちゃだめだよ。」
と忠告しておきましょう。

カボチャの由来は?

ハロウィンになぜかぼちゃなの?かぼちゃの意味や由来は?子供への説明は?

カボチャの由来は、カボチャをくりぬいて、
火を灯すのはジャック・オ・ランタンの伝説からと言われています。

ちょっと悲しいエピソードです。

ジャックという男は、お酒が大好きで、
今現在でいうクズ男でした。

ハロウィンの夜、魂を取りにやってきた魔女に会ってしまい、
一つの約束をします。

それは“10年間は自分の命を取らない”という約束でした。
そのとき、魔女は帰り、10年後また来るといいました。

10年後、再び魔女がジャックの元を訪れましたが、
同じように騙し追い払いました。

やがて老いて死んでしまったジャックですが、
生きている間の素行が悪く天国にはいけませんでした。

地獄へ向かったジャックは、生きているときに会った魔女に
再会してしまいます。

「ジャックの魂は取らないと約束してる」という理由で、
地獄へは入れてくれなかったのです。

天国へも地獄へも行けないジャックは、落ちていたカブをくり抜き、
魔女に頼んで火を灯してもらい永遠にさまよい歩くこととなったのです。

少しむなしいですね。

ジャック・オ・ランタン(ジャックオーランタン)
= 提灯のジャック
という意味です。

今ではカブではなくカボチャに口や目などを彫り、
ジャックオーランタンとして使われています。

スポンサードリンク

カボチャの意味は?

カボチャの前に、ハロウィンはどこから発祥かといいますと、
ヨーロッパのケルト人の収穫祭が関係しています。

秋の豊作を願うお祭りです。

ケルト人は、11月1日が新しい年の始まりで、
10月31は日は前夜際と同時に、
亡くなった人との境界が無くなる日でもあったそうです。

そして、悪霊がうろつき、いたずらをされないようにと、
カボチャのランタンを置いたりするわけですが、
このかぼちゃがヨーロッパからアメリカに移住した人々が、
毎年多く収穫されて使い道に困っていたため、
ハロウィンの日に使うようになったんだそうです。

加工もしやすく、美味しく食べられるという理由で、
日本でもアメリカ式のカボチャでのハロウィンが広まりました。

諸聖人の日とは?

6bf9874eeee5a3a133193624df9e1b5a_m

現在ハロウィンは、カトリック教会で11月1日に祝われる、
諸聖人の日の前夜に行われる祭りとして認知されてます。

諸聖人の日とは、死者の魂がこの世に戻ってくると考えられてるため、
お墓参りや永遠の祈りをささげる日本でいうお盆みたいな感じです。

そしてそのことから、ハロウィンは英語で、
”Halloween”ですが、
神聖「hallow」と夜「evening」が合わさって、
Halloweenとなったのではないかという説です。

Trick or treat(トリックオアトリート)とは?

1900年代にどこかのいたずらっ子が、
トリックオアトリートと言って、
お菓子をねだり始めたのがきっかけです。

1952年のディズニーアニメの中でも使われ、
ハロウィンには定番のセリフになりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、ハロウィンにはなぜカボチャなのかと、
かぼちゃの由来や意味についてお伝えしました。

ついでに、ハロウィンに関連した記事もご参照ください!
● ハロウィンの意味や由来については、こちらです。
ハロウィンの由来や意味とは?子供向けの簡単な説明は?
● ハロウィンで使う、かぼちゃの栄養も見ておきましょう!
カボチャの栄養?効能や効果は?美肌効果もあるなんて本当? 
● 残ったかぼちゃの簡単にできる保存方法こちら!
かぼちゃ(カボチャ)を長持ちさせる保存方法は?おいしいかぼちゃの簡単な見分け方は?

ハロウィンのかぼちゃ、
意外や意外、こんな意味があったんですね。

日本では、意味合いなどあまり分からないで、
仮装などを行う人も多いですが、意味合いがきちんと分かれば、
ハロウィンへの関心や考え方も、もっと高まるかもしれません。

スポンサードリンク
ハロウィンになぜかぼちゃなの?かぼちゃの意味や由来は?子供への説明は?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。