七五三の写真は前撮りがおすすめ!時期や費用は?メリットやデメリットは?

七五三 写真 前撮り おすすめ
スポンサードリンク
この記事の所要時間: 446

七五三の前撮り写真、いつ撮ろうかな?
七五三の前撮り写真って本当にお得なの?
こんな疑問をお持ちの方いませんか?

子供の成長はとても早く、気づいた時には、
もう三歳で七五三の時期だわ!となりますね。

七五三の写真は、いつ撮ればいいのかといわれると、
たしかに前撮りといっても、はたしていつ撮るものなんだろうって、
感じですよね^^。

七五三の記念撮影は、その日にやるのが当然という、
ルールなんてないんです。

筆者の場合は、前撮りを先にしてから、
後日、お宮参りをしました。

その際に、早めの前撮りで良かったと思う事があったので、
おすすめな理由を、ご紹介していきたいと思います。

七五三の前撮りとは?

七五三 写真 前撮り おすすめ
前撮りとは、お参りとは別の日に、
前もって写真を記念に撮っておくことです。

お参り当日は、朝早くに起きて着物をきたり、
髪の毛をセットしたりと大忙しです。

お参りと写真撮影を同時にしてしまうと、
とても忙しく、また子供にとっては慣れない着物を、
着ているわけなので、とても体力を使ってしまいます。

子供への負担が、かなり大きいため記念の写真撮影では、
不機嫌に映ってしまう可能性もあります。

なので、お参りとは、ずらして写真を撮る前撮りが、
今すごく多くなってきているんです。

七五三の前撮りのおすすめ時期は?

前撮りでおすすめの時期は、
およそ格安で撮影できる四月~八月頃です。

この時期は、前撮りキャンペーンを行う写真館が多く、
写真料金も安くなり、また写真の追加プレゼント、
お参り当日の衣装レンタル代が割引になる、
などの特典があります。

お参りもしてないのにそんな早く撮るのはなあと、
思ってる方もいると思いますが、
全部のトータル金額を計算したとき、
半額に近い値段で得してる可能性があります!

それに当日は、待ち時間が半端じゃありません。
混雑を避けゆっくりと撮影するほうが、
お子さんを最高の表情へと導きだしてくれますよ。

前撮り時期だと、お誕生日前(二歳)で撮ることになるからいやだ・・
という家庭の方は三歳の誕生日をきちんとお祝いしてから、
七五三のお参りしてから撮る“後撮り”も、
今はとても多くなってきているようです。

七五三の前撮りがおすすめの理由

先ほどもお話ししましたが、着付けやヘアメイクに、
かなり時間がかかるので、その後にお参りや、
家族や親せきとご飯となると、
子供にとってはかなりのストレスです。

無理やり機嫌の悪い中写真を撮ろうとしても、
いい写真は撮りづらいですね。

また三歳児であれば、寝てしまい起こしても、
そのまま寝続けてしまう可能性もあります。

そうなると、時間の変更を余儀なくしなければいけませんが、
その日の別の時間帯に撮り直しは、難しいかもしれません。

前撮りであれば、混んでいないので、
好きな衣装を時間をかけて選んだりできます。

なかなか当日だと時間をかけて選べないし、
前の人の撮影で、着たたかった衣装が、
使われている可能性が出てきますね。

そんな心配も不要でリラックスで写真撮影が行えます。
親もゆっくりと安心して臨むことができますよ。

スポンサードリンク

七五三の前撮りのメリット

%e4%b8%83%e4%ba%94%e4%b8%89-%e5%86%99%e7%9c%9f-%e5%89%8d%e6%92%ae%e3%82%8a-%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%812

次に、前撮りのメリットを簡単に書いていきますね。

● お得な料金で撮影が可能
これは各写真館のホームページを参照してください。

前撮りの早割がいつからなのか、
どのくらいの撮影料金でオプションがつくか、
など細かいところは事前の調べてから行くのがいいと思います。

● 日焼け前に撮影できる
これは4月~6月くらいまでの前撮りに限りますが、
7~8月は夏休みで、プールにいったり山に虫を捕まえにいって、
日焼けしてしまうし、9月に入ると、お参り当日とまではいきませんが、
前撮りのピークに突入してしまいます。

なので、顔の日焼け前の前撮りをするのがおすすめです。

● 日程変更がしやすい
突然体調不良になったとき変更の調節がしやすいです。

● 衣装をお参り用と前撮り用とで分けることができる
これが一番大きいですね!

せっかくなので前撮り用とお参り用で衣装を、
分けるのがいいと思いますよ。

七五三の前撮りのデメリット

デメリットは、一見なさそうに見えますが、
一番のデメリットは早く撮影しすぎて、
幼い写真になってしまうということです。

子供は成長が早いので、ものの何か月かで、
がらりと顔が変わってしまうということも、
少なくありません。

お参りの日と見比べると結構違ったものに、
なってしまう可能性があるでしょう。

だったら後撮りを選んだらいいんじゃないの?
と思われた方!!

後撮りを選んでしまうと、
写真を年賀状に使いたい場合に、
今度は間に合わなくなってしまう可能性があります。

写真とデータは別というところが多いので、
すぐに写真と一緒に購入できるのか、
何か月か待たなければデータがもらえないのかなど、
確認は必ずしておいたほうがよさそうですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、七五三の前撮り写真はいつがいいのかと、
前撮りのメリットとデメリットについて、お伝えしました。

七五三の意味や由来を子供に説明する方法は、こちらの記事を
ぜひ一読下さい。
七五三の意味や由来は?簡単に子供に伝えるには?

七五三のお参りの意味や時期や時間、服装については、
こちらの記事がお勧めです!
七五三のお参りの意味?行く時期や時間は関係ある?どんな服装が正しいの?

前撮りは、子供も親もゆっくりと臨むことが出来るため、
とてもおすすめですよ。

事前に写真館のキャンペーンを、
チェックするといいと思います。

早割で値段もお安く済ませ、
お子様も表情豊かな撮影が出来るといいですね。

ぜひ素敵な七五三の思い出を作って下さいね!!

スポンサードリンク
七五三 写真 前撮り おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。