枝豆の保存方法?常温と冷凍の場合は?茹で方や新鮮な枝豆の選ぶコツは?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 434

枝豆の保存方法はどうすればよい?
枝豆のおいしい茹で方は?
新鮮な枝豆の見分け方は?
こんな疑問をお持ちの方いませんか?

枝豆とは、まず枝豆という豆そのものがあるのではなく、
大豆などの元になる豆を、未成熟のまま収穫したものを、
枝豆といいます。

枝付きのまま茹でて、食べられていたことから、
枝豆と呼ばれるようになったという説もあるようです。

そんな枝豆ですが、夏の時期が最もおいしく食べられます。
サラダにしても、歯ごたえがあって、おいしいですよね。

今回は、正しい枝豆の保存方法や、
もっと美味しく食べるためのゆで方、
おまけに枝豆選びの見分け方をお伝えいたします。

枝豆のおいしい食べ方と正しい保存方法

枝豆 保存方法 冷凍4

新鮮なまま美味しく食べて、保存するには、
収穫した後、出来るだけ早くに、
茹でて冷凍してしまうが一番いいです!

収穫したての枝豆を、上記の方法で、
保存出来たら一番ベスト。

しかし、皆さん大体、スーパーなどで購入しますよね。

スーパーで購入した場合、収穫して、
どれくらいたったかの表記はないと思うので、
そんなときは、スーパーで買ってから一刻も早く茹でて
冷凍保存すれば大丈夫です^^

ゆでる際に、少し硬めに茹でて、よく水気を切ってから、
冷凍するとより新鮮でおいしく食べられます。

常温保存の場合は?

どうしてもすぐ茹でるのは難しいという方や、
常温保存の場合は、枝から実を外し、
濡れた新聞紙にくるんで、
日の当たらない所に保存しておくいいですよ。

そんなのめんどくさいという方は、
土に枝付きのまま埋めてしまえばOKです。

おいしい枝豆の選び方

枝豆 保存方法 冷凍5

次に、おいしい枝豆の選び方について、お伝えします。

♦ 枝付きで売られているものを選ぶ
  なぜかというと一言でいうと新鮮だからです。
  手間はかかるかもしれませんが、
  とてもおいしく食べれます。

♦ 枝に密集しているものを選ぶ
  一つの枝に密集して豆がなっているものを
  選ぶといいでしょう。

  スカスカだと栄養分が少ないと、
  思われるのでぎっしりしたものがいいです。

♦ 茶色、黒に変色しているものは避ける
  色が変色し、茶色や黒になってしまっているものは、
  鮮度が落ちてしまっている証拠なので気をつけましょう。

  豆本体が茶色になってしまっている場合は、
  腐っていることがほとんどなので、
  食べないようにしてください。

♦ その日のうちに食べるのであればネット入り枝豆がおすすめ
  枝付き枝豆のほうが、日持ちはかなりいいですが、
  その日のうちに食べてしまうのであれば、
  ネット入りの枝豆で十分です。

♦ 白い毛がついているのは新鮮な証
  表面に白い産毛がきちんと生えている枝豆はとても新鮮です。
  そのほかにも濃い緑色で実がパンパンな物を選べばいいでしょう。

♦ 大きさ重視
  未成熟で小さい、こぶりな枝豆のほうが、
  甘味をぎゅっと詰め込んでいます。

  粒に大きさは均等で偏りが少ないものがよりいいでしょう。

以上となります。

スポンサードリンク

枝豆の美味しい茹で方

枝豆を茹でるとき、塩を入れて茹でる方が
ほとんどだと思います。

その塩ゆでにも、ひと手間加えれば、
これまでの枝豆よりも、もっともっと美味しくなります。

その方法とは・・・砂糖をいれるのです!
砂糖?!って思った方、無理もないはずですね。

獲れたての味に近づけるには、沸騰させたお湯に、
砂糖2%、塩2%を入れます。

例えば、目安ですが・・・
枝豆:1袋
水 :600ml
砂糖:12g
塩: 12g
こんな感じですね。

こちらは、NHKのためしてガッテンで放送されていたのですが、
分かりやすいので、ご参照ください。

たったのこれだけ?そうです、すごいですよね!
これだけで獲れたてそのものの新鮮でいただけます。

枝豆は出荷され、家で調理されるまでには、
糖分がかなり減った状態です。

砂糖を少し入れ、減ってしまった糖分の
穴埋めをする役割があるのです。

変に甘ったるい感じになるのではなく、
枝豆に含まれる糖と砂糖は同じ成分の、
ショ糖からなるものなので違和感はないのです。

枝豆に含まれる糖分は、豆を覆う薄皮によって、
中に閉じ込められます。

砂糖と茹でることにより薄皮が、
糖分を守ってくれるのです。

緑茶で茹でると、とてもおいしい方法もあるので、
一つご紹介したいと思います。

枝豆を緑茶でゆでる

茶豆のように香ばしく香りがいい枝豆の茹で方です。

茶豆って、ほんとに香ばしく例えるなら、
ポップコーンの出来立ての香りに近いです。

緑茶にも同じ成分が含まれており、緑茶で茹でることで、
茶豆みたいにあっという間に変身してしまうのです。

濃くなりすぎるのが嫌な方は、
緑茶のティーバッグで、ゆでてもいいですよ。

ほうじ茶、麦茶でも同様に美味しく出来上がりますので
是非おためしください!

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、枝豆の保存方法と、
おいしい枝豆を選ぶコツ、茹で方をお伝えしました。

枝豆の栄養や、すごい効果については下記を読んでみてくださいね。
枝豆の栄養?効能や効果は?冷凍でも大丈夫!こんなにもすごい豆知識!

何気なく食べている枝豆ですが、
正しい保存の仕方や茹で方をすることによって、
一味も二味も違った味が楽しむことが出来ます。

夏が旬の枝豆はビールともよく合いますので、
美味しくいただきたいですよね。

どの方法も簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!
楽しい夏を過ごしましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。