「七五三のお参りの日にちはいつがいいの?」
「お参りする時間は、いつが良いのかなぁ?」
「お日柄は、気にしたほうがいいのかな?」
こういう疑問をお持ちの方いませんか?
うまく日程が合えばいいのですが、結構合わない方も、
多いのではないでしょうか。
筆者の場合も、日程が合わなかったので、
神社へお参りに行ったのが、七五三が既に過ぎた
平日でした・・・・^^;。
七五三前後の週末は、間違いなく混み合いますので、
行く予定の日の六曜は大丈夫かどうかも気になりますよね?
今回は、七五三のお参りの意味、行く時期や時間と服装
について、お伝えします。
お参りする意味

毎年11月15日は七五三のお祝いの日です。
七歳、五歳、三歳の年の節目にお参りしに行きます。
満年齢でも数え年でお祝いしてもどちらでもよく、
家庭の判断でお参りすることとなります。
なんでこの歳なのかといいますと、ちゃんと意味をそれぞれ持って
お祝いをするというしきたりなのです。
三歳・・男女ともお参りに行きます。
意味は男女とも髪を伸ばし始めるという意味の
“髪置”から成るものです。五歳・・これは男の子だけになります。
男の袴を着るという意味の“袴着”からきています。七歳・・これは女の子だけとなります。
女の子の象徴着物の帯の装い始め“帯解”からです。
昔は、七歳まで育つことはとても難しく、
病気で命を落としてなくなってしまう確率が、
非常に高かったそうです。
三歳では言葉を話はじめひとりで歩くようになり、
五歳になると自分で考える力がついてきたり、
人の気持ちを考えれるようになってきます。
七歳は歯が生え変わるなど成長していく中で大きく変化がでやすく、
また、病気もしやすい時期なので、健康にすくすく育ってほしいと、
神様にお願いする行事が七五三なのです。
お参りする時期

「さて、意味も分かったし明日お参りに早速行こう!」
待ってください!!
実は、七五三は、いつでもすぐに神社に
お参りしていいものではありません。
11月15日が、七五三の日と毎年決められています。
必ず、11月15日ではいけないというわけではありませんが、
正式にはそう決められています。
なぜ正式な七五三は11月15日なのかといいますと、
三歳、五歳、七歳のお祝いは平安時代からあり、
それぞれ別の日に行っていました。
統一になったのは江戸時代からで「お犬様」で、
有名な五代将軍網吉の子供のお祝いをしたことから
由来するそう。
また、二十二宿の鬼宿日にあたり、
婚礼意外の行事が吉とされていたためだそうです。
事前に神社に連絡をし、10月中旬から11月前半までの間で、
お参りが出来る日を打合せするといいと思います。
このとき、吉日を利用し、お参りする家庭も多いのだそうです。
15日過ぎてからのお参りも、珍しくないようなので、
家庭の都合で上手に日程を決めてみてください。
お参りの時間

まず午前、午後のどちらがいいかといいますと、
午前にいくのがいいでしょう。
というのは、神社は朝が一日の中で最も清い「気」が強く、
神社内が満たされています。
午後になればなるほどいろんな人が訪れ、
人々の邪気がいっぱいになってくるからです。
そして、必ず避けていただきたい時間は午後四時です。
これは、霊界と繋がる力が最も激しくなる時間帯なので、
その中でお参りするのは避けたほうがいいと思います。
わが子の成長を願う行事なので、よっぽどのことがないかぎりは、
午前にいって気持ちよくお参りしましょう。
午後は家族みんなでレストランにいって、
食事でもしちゃいましょう!
そしてお参りなどで大安や仏滅などの六曜を、
気にする方もいらっしゃると思います。
基本的に、七五三と六曜は関係がなく、
仏滅でも土日だったらお参りする家庭も多くあります。
大安の土日は、非常に混むのが事実です。
大事なのは時間のほうで、六曜より大切になってくると思います。
筆者の場合も、日程を最優先に考え、
気晴らし程度に六曜を確認しましたが、
結局は、日程で決めました^^;。
七五三での服装
はじめての七五三となると、自分はなにを着ていけばいいのか、
子供には、何を着せたらいいのか悩んでしまいますよね。
恥ずかしい思いをするのはいやですね!
ぜひ下記チェックしてください。
● 男の子 → スーツや袴
袴は男の象徴で袴着として、
言い伝えられている部分もあるのでこれは恒例ですね。一方、最近多いスーツスタイルは、小学校の入学式でも着れるようにと
スーツでの参拝の方もいらっしゃいます。ただし、小学校でも着れるとなると五歳の七五三に限りますよね。
そこはメリット、デメリットがあるのでよく考えてみてください。● 女の子 → 着物やワンピース、ドレス
着物の場合は、着物の上に被布という袖のない上着を着せます。
ドレスの場合は、上にボレロやジャケットを重ねて、
おしゃれに着飾るのもおすすめです。また、女の子用のスーツでもいいかと思います。
男の子同様小学校の入学式でも着せれたりできるからです。● 大人女性 → 着物やフォーマルワンピースなど。
行事ごとなのできっちりとした格好にしましょう。
スカートの丈は膝くらいでそろえてくださいね。
ヒールもあまり高いものははかないようにしましょう。● 大人男性 → スーツなど。
濃紺か黒のスーツで行くことをお勧めいたします。
清い場所にお参りに行くので、あまり派手なスーツはやめましょう。
ネクタイは色味があるので結構です。
こんな感じで、七五三 = 着物を絶対に着なければいけない、
ということではないので、お子さんと相談してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、七五三のお参りの意味と、時期や時間と服装について、
お伝えしました。
七五三の意味を子供に伝えるには、こちらの記事がオススメです!
七五三の意味や由来は?簡単に子供に伝えるには?
七五三は、かわいいわが子の一生を願う大事な行事のひとつです。
記念に写真や着物を着せてあげたいという気持ちも、
ものすごくわかりますが、意味合いや由来をしっかりと
親子で理解して、お参りに望むともっと七五三という行事が、
ものすごくいい思い出になると思います^^。
お参りは都合がよく、晴れた天候がいい日を選んだほうがいいです。
素敵な思い出ぜひ作ってくださいね。