七五三はいつ?意味や由来は?簡単に子供に伝えるには?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 436

七五三ってなに?」「七五三ってどういう意味なの?」子供から聞かれたら、何て答えますか?

七五三の行事は、お子様の人生の中でも、指折りの行事のひとつですね。

パパ、ママやおじいちゃんやおばあちゃんにとっても、楽しみにしている方もおおいのではないでしょうか。

着物や袴姿を見ると、こんなにも大きくなってくれたのか・・と、涙が出そうになりますね。

しかし、そんな着物や袴を着ている姿も、とてもかわいくほほえましいですが、七五三の意味や由来、またなんでしなくてはならないのか、本当のとこ知っていますか?

お子様に聞かれたときや、そのかわいらしい姿とともに、意味合いも分かってお参りされるほうが、気持ちもなんだか違ってくると思います。

今回は、そんな七五三の意味や由来についてと、簡単に子供に伝える内容について、ご紹介したいと思います。

七五三の意味

七五三 意味 由来 簡単 子供3

七五三は、年齢と男女の違いで意味も大きく違ってきます。

男の子 → 三歳 髪を伸ばし始める(髪置かみおき)

      五歳 男の袴を着る(袴着はかまぎ)

女の子 → 三歳 男の子と同じ意味です

      七歳 女の着物帯の装い始め(帯解おびとき)

三歳は、言葉を理解し五歳頃には、自分で物事を考え判断する力、七歳では歯が生え変わったり、小学校入学で学問を習い始めます。

大きくなっていく過程で、「病気をせず健康に育ってほしい」、という願いを込め、性別と年齢の節目節目で、お祈りするのが七五三なんです。

何事もなく健やかに育ってほしいという、親の最高の愛情表現の行事ですね。

スポンサードリンク

七五三の由来

起源は平安時代と考えられていますが、七五三の始まりとしては、江戸時代の徳川幕府第五代将軍、徳川綱吉が、自身の長男である徳松の健康を祈って始まったとする説が有力です。

以降、関東から全国へと広まっていったそうです。

健康に病気もせずに、しっかり育ってほしいという願いを込め、人生の通過儀式として行われるようになったそう。

なぜ、11月15日なの?

七五三が行われるのが、毎年11月15日

徳川家、五代将軍網吉が11月中旬に、自分の子の髪置を行おうとしたところ、なかなかいい日に巡り合わず、調べに調べを重ねた結果、もっともお祝いするのに適していた15日に、儀式を行うことにしたのが始まりです。

千歳飴とは?

七五三に欠かせない千歳飴は、江戸浅草の飴屋、七兵衛が考案しました。

長生きできますようにと、長い袋に千歳飴と書いたのがはじまりで、お参りのかえりにお土産として持って帰るようになり、今となっては七五三の定番となったのです。

千歳飴の“千歳”の意味は、千年という意味で、子供の成長と健康を願い長く伸びる=延命長寿を表しています。

七五三の際には、千歳飴を食べ丈夫で長生きしちゃいましょう!!

簡単に子供への説明はどうする?

七五三 意味 由来 簡単 子供2

七五三の意味も由来もわかったしお参りに行こう!と、思っても、「子供からはなんでいかないといけないの?」「着物来て息苦しい・・なんの為?」なんて聞かれたら、どう答えればいいんでしょうか。

頭の中では、上記のことが分かっているつもりでも、子供向けに説明ってなると難しいですね。

このように説明してあげると、子供も納得してくれるはずですよ。

七五三っていうのは、七歳、五歳、三歳になった子が、健康にこれからの成長をお祝いして、神社に行ってお参りする行事だよ。

と伝えてあげてください。

もう少し詳しくいた得たい場合は、このように教えてあげてください。

⚫ 昔は病気でたくさんの子供が亡くなっていたから、健康に育つように願ったのが始まり。

⚫ 男の子と女の子では年齢になるとやらなければならない儀式が 異なる為、七五三をする歳が違って男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳でするということ。

(ここで年齢によっての儀式の内容を、軽くお話ししてもいいと思います。)

  • 三歳・・髪置 初めて髪の毛を整える儀式。昔は三歳まで髪の毛はそり、三歳になって初めて髪の毛を伸ばしたらしい。
  • 五歳・・袴着 初めて男の子が男の象徴の袴をはく儀式
  • 七歳・・帯解 初めて女の子が女の子の象徴の着物の帯を結ぶ儀式

⚫ 千年飴は長生きできるように食べる。

と、こんな感じで伝えてあげてください。

大まかで結構ですので対象年齢、お参りする理由が伝わればいいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、七五三のお参りの意味や由来と、子供へ簡単に伝える内容について、まとめました。

七五三のお宮参りの時間や日にち、服装については、こちらをご参照ください。七五三のお参りの意味?行く時期や時間は関係ある?どんな服装が正しいの?

七五三の写真はいつ撮るのがいいのかについては、こちらをご覧ください!七五三の写真は前撮りがおすすめ!時期や費用は?メリットやデメリットは?

七五三をする予定があるのであれば、知っておいて損はないですよ。

最近は記念撮影のみでお参りをしない方が多いようです。しかし、このような意味合いがきちんとあるので、本来は記念撮影も大事ですが、一番大切なのは、その子の健康を願いお参りしにいくことだと思います。

健康にここまで育ってきたわが子に感謝して、これからも見守っていきたいですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。