京都の五山送り火の意外と知られていない文字の意味!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 439

送り火の文字の意味は何?
船のマークの意味は?
などなど・・・・

いきなり子供から聞かれたら、なんて答えますか?
地元の方なら、簡単に答えられるかもしれませんが、
知らない方の方が多い気もします・・・。

五山の送り火=別名、大文字の送り火は、
京都府京都市左京区にある大文字山など、
各山で毎年8月16日に必ず行われる、
かがり火のことです。

かがり火とは、お盆で帰ってきていたご先祖様が、
無事にあの世へ帰れるようにと、
知らせる明かりや案内みたいなもののことを言います。

これを京都では、毎年の伝統行事で、山々に大々的に灯しているのです。

そこで送り火の際の文字。

よくよく考えてみれば意味ってなんなんだろう・・。
そう思った方も、たくさんいらっしゃると思います。

今回は、その意外と知られていない送り火の文字の意味について、
お話ししていきたいと思います。
お子様にも簡単に説明できるよう、調べてみました。

送り火の文字の意味は?

順番に見ていきますね。

大文字

大文字については詳しくはわかっていません。
しかしいくつかの諸説があるのでそちらをお伝えいたします。

① 弘法大師説
大文字山が火災になったとき、阿弥陀仏が光明で消し止め、
その光明を真似して火を用いた際の儀式を、
空海が「大」にしたという説。

② 足利義政説
銀閣寺を立てた足利義政は、自分の子供のこれからに、
人生を願う祈りの為、大文字山に白布を掲げたのを見て、
相国寺の横川景三(僧)が決めたものという説。

③ 魔を撃退説
悪霊を追い払う為に有名だったのが★(ほし)で、
山に★を表すことが難しく、文字として表そうとなり、
★に似た「大」の文字を使用することになった説。

④ 無病息災説
手を広げて寝ている人間に似ている為、
「大」を使用し無病息災を願った説。

妙・法

鎌倉時代にある村人が、法華経を説いたところ、
村の住人たちは喜び、法華宗の題目の妙法華経から、
」の頭字を送り火の文字にしたのだそうです。

ちなみに、妙・法は二つで一つの山です。

理由としては初めは「妙」の山しかなかったのですが、
時代が過ぎるとともに「法」の山が出来て、
二つの山が一つに繋がった状態になったのだそうです。

現在も妙・法はセットで点火もそのようになっています。

船にもいくつかの説があります。
どれが本当なのかはこちらも不明です。

① 命の危機から無事に助かったから説
平安時代、唐へ出かけていた円仁は、帰り道に遭難しかけ、
危うく命の危機になるところでした。

無事帰国できたのはそのとき船に乗りながら、
「南無阿弥陀仏」と唱えていたからだそうで、
無事に帰ってくることが出来たので、
そのとき乗っていた船を送り火文字にしたようです。

② 伝染病説
これまた同じ平安時代での説になりますが、ある伝染病が流行り、
手の施しようもなく何万人と死者が出て、その供養の為に、
多くの人を救うという意味の大乗仏教が元となり、
その教えが船の形となり、送り火文字として
使われているのではないかという説。

左大文字

大文字、船同様はっきりとした意味は分かっていません。

「大」が御所から見て左にあるので左文字と呼ばれています。
左が女、右が男を表しているといわれています。

鳥居

伏見稲荷大社の御灯明(おとうみょう)として焚かれたといわれています。

それぞれ諸説はあるようですがはっきりとはわかっていません。
スポンサードリンク

送り火の種類は五つだけではなかった?

この送り火五つと思われていますが、
実は10山も存在していたんです。

江戸時代の記録「諸国年中行事(1717)」には、
」、「妙・法」、「」、「左大文字」、「鳥居」の
五つ以外にも5山存在し、全部で10山も存在していたと、
記されているそうです。

種類としては・・・・
◆ 市原の頭文字「」(左京区市原)、
◆ 鳴海の「」(右京区鳴滝)、
◆ 北嵯峨の「」(右京区北嵯峨)、
◆ 観空寺村の「長刀」(右京区北嵯峨観空寺)
◆ 場所は現在は不明となっている「竿に鈴
  などのがあったそうです。

「竿に鈴」は大正までは実際に灯されていたみたいですが、
その場所は、どの山で灯されていたのか定かではありません。

昭和の初期までは「竿に鈴」以外は灯されていたようですが、
徐々に姿を消し現在の「五山の送り火」という、
形になっていきました。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、五山送り火の文字の意外と知られていない意味について、
お伝えしました。

五山の送り火の意味や由来については、こちらをご参照ください。
京都の五山送り火!意味や由来は?子供への説明は?

五山の送り火は、雨でも必ず決行するそうです。

伝統行事ということもあるとは思いますが、
ご先祖様を無事お返しする大切な行事の一つなので、
雨でも決行するんですね。

考えれば考えるほど奥が深い「五山の送り火」ですが、
誰が何のために作ったのか、歴史や意味は、
はっきりとはわかりません。

しかしご先祖を大事にしていこうという古くからの考えは、
こうして伝えていくことによって、次の世代の子供たちに、
形として伝わっていくのだと感じました。

一度家族そろって京都の「五山の送り火」を、
見に行ってはいかがでしょうか?

五山を見ながら、今までのご先祖様や、家族のお話を、
みんなでされるといいかもしれませんね。

学ぶことや、感じることもきっとあるとおもいますよ。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。