きゅうりを長持ちさせる保存方法は?冷凍できるの?選ぶポイントは?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 717

「きゅうりをたくさんもらったけど、どうやって保存すればいいの?」
「きゅうりって冷凍保存できるの?」
「おいしいきゅうりの選び方は?」

こんな疑問をお持ちの方いませんか?

夏野菜の代表格の一つ、「きゅうり」。

夏の時期になると、スーパーでもたくさん並びますし、
ご近所さんから、おすそわけで貰ったりする機会もあるかと思います。

すぐには、消費が出来ない場合、皆さんはどうしていますか?

夏場の暑い時期だと、野菜などの傷みが早いですよね。
きゅうりの場合、いたむとぐにゃぐにゃに・・・。
ちゃんと、保存方法を考えないと、もったいないです。

そこで、今回は、きゅうりの長持ちさせる保存方法や、
冷凍保存の仕方、おまけにおいしいきゅうりの
選び方のコツなどをお伝えします。

きゅうりの保存方法は?保存期間は?

きゅうりを長持ちさせる保存方法は?冷凍できるの?選ぶポイントは?3

きゅうりは、サラダで食べることも多い野菜。

ポリポリとした歯ごたえを楽しむためには、
鮮度が重要になってきますが、きゅうりは傷みやすく、
保存方法によってはすぐに劣化が始まり、
生で食べられなくなります。

せっかく購入しても、すぐに傷んで捨てることに
なってはもったいないですよね。

きゅうりを長持ちさせるために、
保存方法をチェックしていきましょう。

常温保存の場合

きゅうりを保存するための適温は、10℃ほど。

夏野菜ということで、
低い温度もあまり得意ではありません。

そのため、地域によっては、
冬は風通しが良い場所で常温保存も可能です。

その他の季節は、冷蔵庫での保存が一般的ですが、
大きな冷蔵庫であれば、野菜室がベスト。

参照:channnelKMS より

きゅうりの表面の水分を拭き取って、
キッチンペーパーもしくは新聞紙で
1本ずつくるんだ上からラップでさらに覆います

縦に長い野菜なので、横に寝かせて保存したくなりますが、
できればへたを上にして立てて保存しましょう。

コップやカットした牛乳パックに入れて保存すると、
冷蔵庫の開閉で倒れる心配もありません。

きゅうりの保存期間はポリ袋に入れて冷蔵庫で
保管しただけの場合は3日ほどですが、
上の方法で保存すると10日位まで日持ちします

実践した人の中では、2週間経っても美味しく食べられたという人も。

少し面倒ですが、日持ちしないきゅうりを
最後まで美味しく食べるために、試してみてはいかがでしょうか。

冷凍保存の場合

10日以上保存させたい場合は、冷凍保存するのも1つの方法。

一般的に、きゅうりに限らず生野菜は冷凍に向かないと言われていますが、
これは生野菜は水分量が多いからです。

水は個体になることで、体積が増えるので、
野菜の細胞壁を破壊します。

きゅうりも同様で、内側から溢れた水分が
細胞壁を破り食感が失われるので、
そのまま冷凍するには不向き。

しかし、きゅうりの水分量を減らせば、
冷凍しても美味しく食べられます。

参照:channnelKMS より

輪切りにして塩揉みすれば、
効率よく水分を抜くことができます。

絞ったあとは、使いやすい分量に分けて
フリーザーバッグで保存すると、
1ヶ月ほど日持ちします。

ただ、水分が抜けることで、
パリッとした食感は楽しめないので、
サラダには使えません。

和え物や、ポテトサラダにするのがオススメです。

おいしいきゅうりの選び方は?

きゅうりは、比較的傷みやすい野菜ですから、
店頭で既に劣化が始まっている場合があります。

パリッとした食感を楽しむ調理方法がほとんどで、
鮮度の低下がそのまま料理の良し悪しに繋がることが多いです。

店頭で新鮮なきゅうりを選べるかどうかが、
きゅうりを美味しく食べられるかを決めます。

きゅうりをよく食べるご家庭は、
きゅうり選びの参考にしてみてください。

濃い緑色をしている

植物の緑は、葉緑体の緑。

日光を浴びて、きゅうり自身に必要な栄養を作れる環境で
栽培されていたかの目安になります。

緑色が薄かったり、黄色がかったりするのは、
栄養素が少ない証。

栄養が少ない分味が薄いということにもなるので、
きゅうりの味を楽しむうえでも、
栄養面でも濃い緑色のものを選ぶようにしましょう。

最初から最後まで太さが揃っている

美味しいきゅうりを選ぶうえで、重要な太さ。
部分的に太かったり細かったりするのは、未熟な証です。

部分によって味がばらついて美味しくありません。
上から下まで、太さが揃っているいるものを選ぶようにしましょう。

へたが綺麗である

野菜は、加熱や冷凍するまでは生きているので、
収穫された後も成長を続けます。

しかし、根から切り離されたきゅうりが成長するには、
実そのものの栄養を使うしかありません。

へたが黄色かったり、元気がないのは収穫されてから時間が経ち、
栄養が使われています。

果実部分と同じように、濃い緑でしっかりしたへたが
新鮮なきゅうりのサインなのです。

とげがしっかりしている

きゅうりは表面のトゲトゲが特徴ですが、
これもへたと同様に時間が経つと、
くたっと柔らかくなってきます。

トゲトゲが、指に痛いくらい刺さるものを選ぶようにしましょう。

スポンサードリンク

きゅうりのおいしい食べ方は?

きゅうりを長持ちさせる保存方法は?冷凍できるの?選ぶポイントは?1

きゅうりは、もともとピーマンと同様に、
果実が青い状態に収穫される食べ物。

最近のきゅうりは品種改良で、
えぐみや苦味がほとんどないと言えども、
気になる人もいるかもしれませんね。

きゅうりの青臭さや苦味が苦手という人は、
下処理を丁寧に行いましょう。

きゅうりの下処理の工程は大きく分けて、
板ずりと塩揉みの2つ

板ずり

きゅうり1本あたり小さじ1の塩をまぶし、
まな板に軽く押し付けるように転がします。

こうすることで、きゅうりのトゲが取れて、
料理の味付けが染み込みやすくなるでしょう。

トゲがあらかた取れた後は、サラダなど大きめに
切ってパリッとした歯ごたえを楽しむ場合は
すぐにに塩を洗い流します。

しかし、少し置いてから洗うと塩の働きで、
きゅうりの水分と一緒に苦味やえぐみが抜けて、
食べやすくなります。

また、お湯に一瞬くぐらせると緑が鮮やかになるので、
サラダなど鮮やかな色合いを楽しむメニューでは
試してみてください。

塩揉み

和え物のようにしっかりした味付けの方が美味しい場合は、
輪切りにしてさらに塩揉みします。

輪切りにすることで、塩に触れる面積が
増えて多くの水分が抜けます。

その分味付けがよく染み込み柔らかくなるので、
ナムルや酢の物にオススメです。

このように下処理と言っても、
難しいことはありません。

ほんのひと手間で、料理がワンランクアップしすので、
試してみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、きゅうりの長持ちする保存方法冷凍保存の仕方
おいしいきゅうりの選び方についてお伝えしました。

ついでに、この記事も読んでみてください。
きゅうりに栄養が無いと思っていたら・・・・・。
きゅうりの栄養は?効能や効果はどうなの?きゅうりパックはお肌にいいの?

これで、大量にきゅうりをもらっても、
冷凍保存も出来るので、今後の料理にも
使いやすくなるのではないでしょうか?

簡単におさらいしますと・・・・

◆ 常温保存の場合
・ きゅうりを保存するための適温は、10℃ほど。
・ 冷蔵庫であれば、野菜室がベスト。

① きゅうりの表面の水分を拭き取り
② キッチンペーパーか新聞紙で1本ずつくるむ
③ 上からラップでさらに覆います。

・ できればへたを上にして立てて保存。
・ コップやカットした牛乳パックに入れて保存すると、
  冷蔵庫の開閉で倒れる心配もありません。
・ 上の方法で保存すると10日位まで日持ち可能

◆ 冷凍保存の場合

① 輪切りにして塩揉みをし、効率よく水分を抜く
② 絞ったあとは、使いやすい分量に分けて
  フリーザーバッグで保存する

・ およそ1ヶ月ほど日持ち可能

ただ、水分が抜けることで、パリッとした食感は楽しめないので、
サラダには使えません。

・ 冷凍保存した場合は、
  和え物や、ポテトサラダにするのがオススメ。

◆ おいしいきゅうりの選び方?

・ 濃い緑色をしている
 ⇒ 日光を浴びて、きゅうり自身に必要な栄養を作れる環境で
   栽培されていたかの目安になる
 ⇒ 緑色が薄かったり、黄色がかったりするのは、
   栄養素が少ない証。

・ 最初から最後まで太さが揃っている
 ⇒ 部分的に太かったり細かったりするのは、未熟な証。

・ へたが綺麗である
 ⇒ へたが黄色かったり、元気がないのは
   収穫されてから時間が経ち、栄養が使われている証拠
 ⇒ 濃い緑で、しっかりしたへたが
   新鮮なきゅうりのサイン

・ とげがしっかりしている
 ⇒ トゲトゲが、指に痛いくらい刺さるものを
   選ぶとよい

皆様の参考になれば、幸いです。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。