「わきがって遺伝するの?」
「どのくらいの割合なの?」
こんな悩みをお持ちの方いませんか?
自分の体臭になかなか気付かないですよね。
もしかしたら、自分はわきがじゃないのかと思う事も。
実際にわきがの臭いってどういう臭いがするのか、
分かりづらいです。
わきがは遺伝するのか?するならどのくらいの割合なのかを
気になったのでまとめてみます。
わきがは遺伝するの?

はい、結論を先に言いますと、遺伝します。
ただ、何が遺伝するのでしょうか?
わきがは、アポクリン腺から出る汗が主な原因とは言え、
本来は汗そのものは無臭。
皮膚で活動する細菌に分解されることで、
初めて臭いが出てくるのです。
アポクリン腺から出る汗は、毛穴の付近に分布していますが、
暑い時に体温を下げるために活発になるエクリン腺からの汗とは異なり、
全身にめぐっているわけではありません。
耳、脇、性器周辺などに密集しており、
その周辺の臭いを強めます。
脇のそばにもアポクリン腺が密集していることで臭うので、
わきがと呼ばれるのですね。
ただ、アポクリン腺の総数には個人差があり、
アポクリン腺が少ない人は、
いくら汗をかいても臭いが強まらないので、
わきがにはなりません。
では、アポクリン腺の総数がどのように決まるかというと、ズバリ遺伝。
一般的に、
・両親がわきがの場合は8割、
・両親のどちらか片方がわきがの場合で5割の確率
でアポクリン腺の数が多く、わきがが発生しやすい体質と
なると言われています。
思ったより高確率、と感じるかもしれませんが、
これはわきが、つまりアポクリン腺が優性遺伝で、
子に伝わる性質からあるからです。
遺伝子で親から伝わった生き物としての特徴は、
特徴によって表れやすいものと表れにくいものがあり、
表れにくいものを「劣性」、表れやすいものを「優性」と言います。
人間の遺伝子は両親から同じ特徴の情報を1つずつ受け継ぎ、
2つで1ペアとなって構成されています。
例えば、アポクリン腺が多い遺伝子を「A」、
少ない遺伝子を「a」と表現したとき、
受け継ぐパターンは「AA」「aa」「Aa」の3通りです。
わきがは優性遺伝なので3パターンのうち、
わきがにならない人は「aa」のたった1パターン。
このため、両親にわきががいると、
子がわきがになる可能性がぐっと高まるのです。
わきがが遺伝しているかいつわかるのか?

大人になってこそわきがに悩む人は多いですが、
幼い頃に自分の臭いに悩むことはほとんどありません。
子供は優しい香りで、いつまでも
抱きしめていたくなりますよね。
アポクリン腺は生まれた時点で数が決まっていますが、
発達するのは第二次成長期の頃。
だいたい、小学生の高学年から中学生になったタイミングです。
アポクリン腺の臭いは、かつてはセックスアピールに
役立っていたと言われています。
女の子は女性らしく、男の子は男性らしく
体が変化するタイミングで、アポクリン腺が
発達するのも頷けます。
海外では、香水と組み合わせて自分をセクシーに演出するために、
わきがを利用するのが一般的だそう。
脇毛やアンダーへアーも、アポクリン腺の臭いを
広めるために発達した、という説もあるそう。
とは言え、日本は欧米の人のように強い香りを纏っていては、
嫌な顔をされることも少なくありません。
第二次成長期は、思春期でもあり何かとデリケートな時期なので、
「臭い」と周りに指摘される前に、できる限りの対応をしたいですね。
日本人にわきがが少ないわけは?
日本人は、海外と比べてわきがの人が少ない傾向がありますが、
これは食生活が要因の1つ。
欧米で食べられる機会が多い、肉やファストフードは、
脂質やタンパク質がたっぷり。
過剰な脂質やタンパク質は、
アポクリン腺を刺激し汗の分泌を増やします。
結果、細菌によるアポクリン腺の汗の分解を促進し、
わきがになってしまうのです。
アポクリン腺の汗の臭いに、
皮脂の臭いが混ざれば、さらに臭いが強まります。
脂っこい物ばかり食べていれば、皮脂の分泌も強まるので、
わきがの臭いを増幅させる原因に。
実際、肥満の子供は、わきがの症状が、
早い時期から表れる傾向があります。
お肉以外にも冷凍食品や、スナック菓子など、
脂質が高い食べ物はたくさん。
親が気をつけることで、わきがを弱められたり、
発症を遅らせるポイントはいくつもあるのです。
わきがは人にうつるの?
はい、わきが自体は、うつりません。
わきがは、体質の問題なので人からわきがそのものが
うつることはありませんが、臭いうつりはわきがに
関わらずよくあること。
わきがの原因になるアポクリン腺の数は、
生まれつき決まっています。
そのため、わきがの人に接触したとしても、
わきががうつることはありません。
ただ、状況によっては、わきがや体臭が、
違う人にうつることがあります。
アポクリン腺の汗も、暑いときにかくエクリン腺の汗と、
同様に本来は無臭。
それでも、アポクリンの成分が肌の細菌に
分解されることで、臭いが発生します。
つまり、アポクリン腺の汗が付着すれば、
その人がわきがでなくても強い臭いが、
出てくることがあるのです。
例えば、わきがの人が使った衣類を着たり、
タオルを利用したりという場合。
人は、知らず知らずのうちに、汗をかいているので、
暑い時期でなくても、わきがの人が利用したタオルや衣類には、
アポクリン腺の汗が付着しています。
アポクリン腺の汗が付いたものを、
わきがじゃない人が利用すれば、
当然その人もアポクリン腺の汗に含まれる脂質や、
タンパク質が皮膚に付着することに。
利用した時点では臭いがしなくても、
肌の細菌が分解することでわきがが発生するので、
時間差で臭いが強まり、わきがが感染したように感じるのです。
洗濯物を別々に洗うなどの対策をした方がいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、わきがの遺伝についてとその確率やいつからなのか
をまとめてみました。
こちらのわきが関する記事も読んでみてください。
わきがのチェック!自分で出来る簡単な方法はコレ!
わきがの原因と対策方法は?女性に多いの?
わきが対策を簡単に出来る?間違えないコーヒーとお酒と入浴や睡眠の方法は?
おさらいしますと・・・・
◆ わきがは遺伝する
◆ 確率は・・・・
一般的に、両親がわきがの場合は8割、
両親のどちらか片方がわきがの場合で5割の確率で遺伝する。⇒ アポクリン腺の数が多く、わきがが発生しやすい体質
となると言われている。◆ いつから発達する?
アポクリン腺は生まれた時点で数が決まっているが、
発達するのは第二次成長期の頃。
◆ わきがは人にうつらない
食生活で、脂っぽい物やスナック菓子などを少なくする事で、
発症を遅らせれる事もあります。
気になる方は、まずは食生活から
変えてみてはいかがでしょうか。
そして、お医者さんに診てもらうことも
お勧めします。