きゅうりの栄養は?効能や効果はどうなの?きゅうりパックはお肌にいいの?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 641

きゅうりって、栄養ってあるの?
きゅうりの顔パックって効果あるの?

こういう疑問をお持ちの方いませんか?

「きゅうりは、サラダの一部でしかないし・・・」
「塩つけて食べるとおいしいよね!」
「きゅうりは水分だけじゃん!」

と、思っていた筆者です・・・。
正直、栄養もあまりなさそうに思えませんか?

しかし、夏祭りの屋台できゅうり棒みたいなものを売っているのを
見た事ありますよね?

なぜ、きゅうり棒なんでしょうか?

あと、きゅうりパックって実際に美容法としてありますよね?
なぜ、きゅうりでパックをするんでしょうか?

きゅうりの見た目では、栄養などがなさそうなのに・・・。
何か、理由がありそうです。

今回は、きゅうりの栄養や効能と、
栄養がないと言われる理由などについて調べてみました。

女性には気になるきゅうりパックについても調べてみます。

きゅうりの主な栄養素と効能は?

きゅうりの栄養?効能や効果は?栄養がないって本当なの?きゅうりパックはなぜ?3

夏野菜は、トマトやズッキーニなど栄養価が
高いことで有名ですが、きゅうりに限っては、
栄養価が無くて逆に注目されていますね。

ギネスブックに、世界1栄養価が低い野菜として、
登録されたことは有名なエピソードです。

では、きゅうりに含まれる栄養素が本当にないのか、
実際に見ていきましょう。

きゅうりの栄養素

◆ ビタミンC
・ 体の疲労回復
・ 疲労予防
・ 肌荒れ予防
・ 夏バテ予防

◆ ビタミンK
・ 骨の強度を維持する
・ ケガの際に血液を凝固させる

◆ ビタミンB
・ 疲労回復
・ 葉酸と作用し血管の健康を維持する
・ ダイエットに良い
・ 肌や髪のターンオーバーを正常にする
・ 過酸化脂質を分解する

◆ ビタミンA
・ 目の機能を正常に保つ
・ ガン予防
・ 動脈硬化の予防
・ 肌トラブルの予防

◆ 葉酸
・ 胎児の成長を助ける
・ 細胞のターンオーバーを促す
・ 脳の働きを促す
・ 赤血球を作る
・ 血管の健康を保つ

◆ 食物繊維
・ 体内のコレステロール値を下げる
・ 腸内環境を整えてお通じを促す
・ ダイエット効果あり
・ 糖尿病を予防する

◆ ククルビタシン
・ 胃液、唾液の分泌を促す
・ 食欲増進
・ 夏バテ予防
・ ガンの発生を抑制

◆ βカロテン
・ 粘膜の健康に良い
・ 肌の潤いを保つ
・ 肌荒れ予防
・ 抗酸化作用

◆ カリウム
・ 利尿作用
・ むくみ予防
・ 体内の塩分濃度を調節
・ 高血圧予防

◆ ピラジン
・ 脳の働きを促進
・ 気分を落ち着かせる
・ 血行促進

◆ ホスホリパーゼ
・ 脂肪分解酵素
・ ダイエット効果

◆ イソクエルシトリン
・ 水分の代謝を促しむくみ予防に効果がある

このように、きゅうりには意外と多くの種類の栄養素が
含まれていることがわかります。

それなのに、なぜ栄養素がないという、
イメージが定着してしまったのでしょうか。

世界一栄養がないと言われる理由とは?

きゅうりの栄養?効能や効果は?栄養がないって本当なの?きゅうりパックはなぜ?5

きゅうりが、世界一栄養がない野菜と、
言われている根拠の1つが、
きゅうりに含まれる栄養の量。

というのも、きゅうりの97%は水分です

トマトは90%と野菜の水分が90%程度なのは、
珍しいことではありませんが、
それでもきゅうりの水分が97%とは、
野菜の中ではトップクラスの水分量。

水分とはつまり水のことなのですから、
きゅうりに含まれているさまざまな栄養素は、
必然的にきゅうりを構成するたった3%だけ、
ということになります。

栄養素の種類は多くとも、
含有量が少ないため、
栄養素がないと考えられたのです。

アスコルビン酸酸化酵素って何?

きゅうりにはアスコルビン酸酸化酵素という、
ビタミンCを破壊する酵素が含まれています。

ご存知の通り、ビタミンCは疲労回復や、
夏バテ予防に効果がある栄養素。

疲れやすく、食欲が湧かない夏には、
意識して補う人も多いでしょう。

アスコルビン酸酸化酵素の働きで、
きゅうりそのもののビタミンCだけでなく、
他の食品のビタミンCを破壊してしまうと、
考えられてきたのです。

・ 栄養素が多い割に、ほとんどが水分で構成
・ アスコルビン酸酸化酵素がビタミンCを壊す

上記の理由の為に、きゅうりには食べるメリットが
少ない野菜として有名になりました。

スポンサードリンク

最近のきゅうりの評価はどうなの?

しかし、最近は下がりに下がったきゅうりの評価が
見直されつつあります。

というのも、そもそも水分には、
何の栄養素も含まれていませんが、
健康の維持には欠かせません。

きゅうりの水分は、夏の火照った体を、
効率よく冷やします。

暑い日にスイカを食べると、熱が体から抜けたように、
スッキリした経験はありませんか?

きゅうりの水分は、スイカと同じように、
体から熱を奪い、夏バテ予防に効果を発揮します。

また、ビタミンCを破壊すると考えられていた
アスコルビン酸酸化酵素も、
最近の研究でビタミンCを破壊しないことがわかりました。

ビタミンCを機能はそのままに、
酸化型という型に少し変化させるだけとわかり、
栄養素的にも問題ないと発表されたのです。

そもそも、アスコルビン酸酸化酵素は、
きゅうり以外にもニンジン、カボチャなんかにも
含まれているのに、きゅうりだけが批判されるのは変ですよね。

きゅうりは特筆すべき栄養素はないかもしれませんが、
バランス良くさまざまな栄養が含まれ、
食べるメリットは十分にある野菜なのです。

1本たった14キロカロリーで、
ダイエット効果も期待できますから、
マイナス面ばかりにとらわれず
食べるようにしたいですね。

きゅうりパックは効果あるの?

3269da68f05a198a5f8de1909497740c_m

きゅうりにたっぷり含まれた水分と栄養素は、美容に効果的。

きゅうりの美肌効果が利用できるきゅうりパックは、
美容に関心が高い人の間でじわじわと浸透しつつあります。

◆ きゅうりパックの作り方
〈材料〉
・ すりおろしたきゅうり・・1/2本
・ 小麦粉・・大さじ2
・ ハチミツ・・小さじ1
・ 牛乳・・少量

作り方は、材料を全て混ぜるだけととてもシンプル。

牛乳で程よい硬さになるまで調整し、
顔全体に塗って10分ほど置いてから、洗い流します。

1週間に1回程度を目安に使用しましょう。
サラダ等で余ったきゅうりの利用方法としてもぴったりですね。

きゅうりパックをするタイミングに注意が必要です。
日中を避け、夜にするようにしてくださいね。

なぜなら、きゅうりには紫外線に反応し、
炎症を起こす光毒性という作用があります。

昼間にきゅうりパックをして、日中にお出かけしたら、
シミやソバカスをひどくする原因になりえます!

大人の肌トラブルの原因の多くは、
乾燥と言われています。

肌が乾燥すると、肌細胞の新陳代謝にも
悪影響が出てくるのが、その理由。

美肌には古い細胞と新しい細胞が入れ替わる
ターンオーバーが欠かせませんが、
乾燥で細胞が変質し、古い細胞が剥がれにくくなるのです。

古い細胞がいつまでも皮膚に陣取っていては、
健康な細胞が生まれませんし、肌のバリア機能も衰えます。

肌がテカりやすい人もインナードライと呼ばれ、
肌が乾燥しているために防御機能として
油脂の分泌量が増えている場合も。

乾燥で変質した細胞が毛穴をふさぎ、
老廃物も蓄積され、肌の環境は
どんどん悪くなっていきます。

肌の調子を根本的に整えるには、
潤いが欠かせません。

きゅうりに含まれているたっぷりの水分は、
肌を保湿するのにぴったり。

シミや日焼けを予防するビタミンCも含まれているので、
紫外線が強い夏には強い見方となるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、きゅうりの栄養と効能や効果について調べてみました。

意外や意外、きゅうりには水分量は非常に多いものの
たくさんの栄養素もある事が分かりました。
筆者もビックリしました。

夏の暑い時期にきゅうりを食べるのも理解できますし、
きゅうりの水分や栄養素を生かした、
きゅうりパックも美容効果が高いと判明。

いままで、きゅうりに栄養がないと思っていた皆さん、
今日からきゅうりの評価をあげて、
積極的に食べていきましょう!

美容にも効果ありますからね~。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。