梅雨時期や雨の日の頭痛!原因?効果のある対策や食べ物は何がよい?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 730

梅雨時期になると頭痛がするよ~><。
雨の日に頭痛がひどい(TへT)

こんな悩みをお持ちの方いませんか?

なぜか、雨の日になると頭痛がする筆者です・・・。
それが、梅雨の時期となると、本当にひどくなります。

毎年、梅雨の時期になると憂鬱になりますが、
何か解決方法はないものかと色々調べ、実践してみました。

結論から言いますと、筆者の場合、効果があったのかなと思います^^;。

梅雨時期や雨の日に頭痛が起こる原因や、
実際に筆者もやってみた頭痛対策をお伝えします。

同じ悩みでお困りの方の参考になれば嬉しいです。
ただ、効果には個人差もあるかと思います。
症状の改善には、違いが出る事をご理解ください。

梅雨時期や雨の日になぜ頭痛が起こるのか?

梅雨 時期 頭痛 原因 効果

頭痛のメカニズムは、完全には解明されていませんが、
梅雨の時期の頭痛に関しては最も有力なのが自律神経の乱れ

自律神経とは・・・
相反する作用を持つ2種類の神経、
交感神経と副交感神経から構成されています。

交感神経は主に、私たちが覚醒し活動する際に優位になり、
副交感神経はリラックスして心身を休息させるときに優位になります。

自律神経は外部からの刺激を受けて精神状態の安定、
体温調整、消化活動などを自動的にコントロールし、
心身の健康を維持しています。

そして気圧の変化による刺激でも、
自律神経の働き方は変化するのです。

気圧の低い時に痛くなる理由とは?

まず、低気圧になると空気中の酸素濃度が低くなり、
酸素が薄い空気を吸うことで、血液中の酸素量が減ります。

しかし、体が必要とする酸素の量は変わりません。

空気中の酸素濃度はどうしようもありませんから、
体に必要な酸素量を確保するためには、
血流を無理に促すことになります。

血流を促進するために副交感神経が優位になり、
血管を広げます。

広げられた血管が場所を取り、
結果として神経を圧迫することになり、
このダメージが頭痛として表れるのです。

湿度の高い時に痛くなる理由とは?

また、梅雨は湿度が高くなりがち。

空気中の水分が体に入ったまま外に排出されないと、
頭痛やむくみの原因になることもあります。

特に女性は、女性ホルモンにも影響が出るので、
頭痛に限らず体調を崩しやすくなります。

疲労が蓄積されては抵抗力も弱まり、
気圧の変化にも影響を受けてしまうかもしれません。

気圧は自然のことなのでどうしようもありませんが、
梅雨の時期は特に無理をしないように心がけましょう。

主な頭痛の種類

梅雨 時期 頭痛 原因 効果7

梅雨に限らず、頭痛に悩まされる人は、
めずらしくありません。

頭痛は、思考力の低下を招くので、
作業の能率が落ちます。

作業を効率良く済ませ、しっかり体を休ませるためにも、
日頃から頭痛対策をしておきたいですよね。

ただ、一言に頭痛とまとめても、幾つかの種類に分けられます。

偏頭痛

偏頭痛は、頭の血管の伸び縮みが関係しています。

上でも触れたとおり、私たちの体の血管は、
自律神経によって収縮と拡張が行われ、
血流がコントロールされています。

通常であれば、その調整は体に負担がかかるほど、
急激に行われません。

しかし・・・
● 発表会のあとのような極度の緊張から、
  一気に気が抜けた瞬間の極端なストレスからの解放
● アルコール
● ホルモンバランスの乱れ
● 睡眠不足

などが原因でふとした瞬間にも自律神経が作用し、
急激に血管が拡張されることがあります。

すると、脳の動脈の付近にある傷みをコントロールする部分が刺激され、
ズキズキとした刺すような痛みを引き起こすのです。

緊張型頭痛

実は、頭痛に悩む人の多くがこの緊張型頭痛

緊張型頭痛の原因は・・・
体や精神にストレスが、かかることによって発生します。

ストレスというのは、精神的なものばかりが、
取りざたされますが、そもそも負荷を意味する言葉。

無理な姿勢が長時間続いたり、
パソコンを使った作業など目を酷使したりする環境では、
体にストレスがかかります。

心身のストレスが脳の傷みをコントロールする部分を刺激し、
頭痛を引き起こすのです。

後頭部からこめかみにかけて、締めつけられるような痛みが特徴。

何日間かに渡って痛みが継続しているにも
関わらず放置していると、
慢性的な頭痛になることがあります。

緊張型頭痛は、体からの危険信号の一面があるのです。

締めつけられるような傷みを感じたら、
心身を休ませて悪化を防ぎましょう。

スポンサードリンク

効果のある頭痛対策は?

梅雨 時期 頭痛 原因 効果8

次は気になる頭痛対策
できるところから始めて、梅雨の時期も元気に乗り切りましょう。
実際に、筆者が試してみた方法も書いてあります。

水分を摂りすぎない

ただでさえ湿度が高い梅雨は、体に貯まりやすいのに、
そのうえ飲み物を飲みすぎてしまえば、
さらに体に水分が蓄積されてしまいます。

健康のために水分の摂取は必要ですが、
まだ暑くなる前なので、夏のように
ガバガバ飲むのは控えましょう。

冷たいドリンクも控えるようにすると、
体の冷えを防止できて頭痛も抑えられます。

体を冷やさない

梅雨は衣替えを終えた時期ということもあり、薄手になりがち。

しかし、雨が続けば気温が上がらず、
寒さを感じることもあります。

体が冷えると、体温を逃がさないように自律神経が作用し、
頭痛の原因になるのでカーディガン等を用意して、
調整しやすい服装にしましょう。

規則正しい生活を心がける

しかるべき時間にしっかり活動し、ぐっすり眠る、
というように規則正しい生活をすることで、
自律神経が乱れにくくなります。

必然的に、梅雨に頭痛に悩まされることも少なくなるでしょう。

心身の緊張をほぐす

心身の緊張はストレスになり、頭痛の原因に。

数時間おきにちょっとしたストレッチを習慣にすれば、
凝りがほぐれて、体がリラックスできますし、
良い気分転換になります。

心身のストレス解消になるので、頭痛を予防できます。

水はけのよい食べ物と避けた方がよい食べ物は?

梅雨 時期 頭痛 原因 効果3

梅雨の高い湿度は、体に余分な水分を蓄えるので、
むくみや頭痛の原因になります。

飲み物を摂りすぎることは、
頭痛を悪化する要因になるので注意が必要です。

しかし、逆に言えば水分の排出を促すことができれば、
頭痛やむくみなど梅雨の体調不良を改善できるかもしれません。

そこで、梅雨に積極的に摂りたい水はけのよい食べ物を紹介します。

発汗を促す食べ物

体を温めることは、梅雨の頭痛を予防するうえでも有効です。

気温が低いのに薄手な梅雨は、
特に冷えやすい季節ですからね。

さらに体が温まると汗として水分が外へ放出され、
梅雨の頭痛対策として一石二鳥の効果があるのです。

・ 唐辛子
・ 生姜
・ シシトウ
・ ネギ
・ ミョウガ

利尿作用がある食べ物

体の水分のほとんどは排泄物として出されます。

中でも尿は、体外に捨てられる水分の20%を占め、
体内に貯まった毒素も一緒に排出されます。

尿をきちんと出すということは、
デトックス効果も期待できるのです。

ただ、生野菜は総じて体を冷やすので、
加熱する料理で食べると頭痛対策としてさらに有効となります。

・ トマト
・ 黒豆
・ 小豆
・ 冬瓜
・ スズキ
・ トウモロコシのヒゲ

内臓の働きを活発にする食べ物

体内に入った水分を外に出すのは、内臓の働きによるもの。

そのため、どんなに水分を外に出しやすい工夫をしても、
内臓の調子が悪ければ水分が蓄えられてしまいます。

内臓の働きを活発にして、水代謝を高めましょう。

・ 米
・ 芋
・ トウモロコシ
・ キャベツ
・ インゲン
・ 椎茸
・ タラ
・ イワシ

【番外編】避けた方がいい食べ物

ここまで読んでくださった方々は、気圧の変化以外にも、
頭痛を引き起こす要因は数多くあると、
理解してくださっているでしょう。

食べ物の栄養素のチラミンという栄養素もその1つ。

チラミンには、血管を収縮させる作用があり、
効能が切れたときに、一気に血管を拡張させて、
頭痛を引き起こす可能性があるのです。

・ チーズ
・ ブドウ
・ 柑橘類
・ 空豆
・ ワイン
・ チョコレート
・ ピーナッツ
・ レバー

チラミンを多く含む食品は上のように、
どれもありふれた食品。

毒では決してありませんが、
天気と一緒に体調が不安定になりがちな梅雨。

梅雨の頭痛に悩んでいる人は、
この時期だけでも食べるのを、
避けたほうが良いかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、梅雨時期や雨の日の頭痛の原因と、
効果のある対策についてまとめてみました。

ついでに、梅雨の時期に関する記事もオススメです!
梅雨の意味とは?子供に簡単に説明するには?
梅雨前線ってなんだ?仕組みや特徴は?
梅雨時期の洗濯物!おすすめの乾かし方や干し方は?

日頃の生活で、少しだけ気を遣って生活を送る事で、
頭痛を和らげると思います。

・ 水分を摂りすぎない事
・ 体を冷やさない事
・ 体を温める事
・ 代謝をよくする事
・ 内臓の働きをよくする事

避けた方がいい食べ物にも、気をつけたいところ。

そんなに難しい事でもないので、
出来るところから、試してみてくださいね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。