新盆や初盆ではどんなマナーがあるの?(食事、服装、香典、お返しなど)

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 551

新盆や初盆を迎えるけど、どんなマナーがあるの?

初めて新盆を迎えるにあたり、どんなことに気をつけた方がいいのかどうか
分からない事などあるかと思います。

毎年訪れるお盆と違い、新盆や初盆を迎える事など、
あまりない経験ですよね。

そこで、基本的な服装や、食事、盆提灯代、香典、
お供えのお返しなどを確認していきましょう。

初盆や新盆の当日の服装は?

お盆は、ご先祖様をお迎えする意味もありますが、
どちらかというと親戚や知人への顔見せの意味合いが強まります。

そのため、過度に露出や、派手なデザインでさえなければ、
あまり服装に制限はありません。

しかし、新盆や初盆では法要があります。
お坊様を招いて、焼香するのでやはり改まった服装が好まれます。

そのため、基本は故人の遺族や施主は喪服を着用するのが一般的。

故人の友人や知人として訪問する場合は、略式の喪服が正式で、
施主と遺族よりも格が高い服を着るのはマナー違反となります。

喪服着用で新盆の法要を行う場合は、
施主と遺族は特に正喪服を着るようにしましょう。

とは言え、新盆の法要は必ず喪服を着 用することが
定められているわけではありません。

もちろん、喪服を着用して新盆を迎える方がより丁寧ですが、
葬儀そのものも家族葬の登場で、本当に親しい人だけで
供養するケースが増えてきました。

それに伴って、故人のごく親しい間柄の人だけが、
集まっての葬儀や法要となり、
形式へのこだわりが弱まっています。

親族だけのような、ごく近しい人だけの法要となるなら、
私服で執り行っても非常識とはなりません。

ただ、私服と言えども黒や紺色の落ち着いたデザインの服を、
着用しましょう。

男性であれば、襟付きのシャツが無難です。

また、アクセサリーも結婚指輪と真珠以外の物は、
控えるようにします。

初盆や新盆の食事は?

37b4022aa275917352120dc63ae046f4_m

初盆では法要が終わった後、お坊様は繁忙期ということもあり、
すぐにその場を去りますが、法要に集まった人たちで、
食事をするのが通例。

食事をしながら思い出を語り合い、
故人に思いを馳せる意味合いがあります。

故人は、初盆で初めて彼岸から家に里帰りしているので、
親しかった人たちが一同に会して食事を楽しみながら、
故人をしのぶのは何よりも供養になるでしょう。

また、初盆の頃には、四十九日が終わり忌明けしていることから、
精進料理にする必要もありません。

故人のために集まった人たちの好みに合わせて、
食事の内容を決めましょう。

新盆のメジャーな流れは、施主の自宅で法要を終えた後、
自宅で会食を行うというもの。

家族葬の流れで、新 盆に招くお客様の人数が少ない傾向にあるとは言え、
遺族を含めれば20人ほどにはなるでしょう。

全員分を全て手作りで用意するのは大変。

招いたお客様と、遺族の人数に合わせて寿司や
和食のお膳等を手配しておくと、遺族の負担がぐっと減らせます。

飲み物は、たくさん人数が集まるとどんどん減っていくので、
大きなペットボトルを何本か購入しておくのを、
忘れないように注意してください。

また、住宅事情やお招きするお客様の人数によって、
自宅で会食を行うことが難しいこともあります。

その場合は、どこかのお店でスペースを借りての会食となりますが、
お盆の時期は休業している飲食店も珍しくありません。

前もって初盆の法要のための会食と 伝えて予約しておくと、
スムーズに食事を楽しめます。

盆提灯代や香典やお供えのお返しは?

d0889211cf145fea2d5a0e25577bbac6_m

まず法要には、他の法事と同じように、
参加してくれた人に引き出物を用意しておきます。

ご近所の方の中には、法要には参加されないものの、
お供えだけを頂くことがありますが、
この場合も引き出物をお渡しします。

だいたい1000円程の予算で、素麺、お茶、海苔、
ハンカチを用意することが多いです。

これは、焼香をあげに来てくれた人に、
「故人のために来てくれてありがとう」という
訪れてくれたことに対するお礼の意味合いがあります。

他に高価なお供えや、香典を頂いた場合には、
引き出物とは別に後日お返しが必要です。

頂いた物 の半分から1/3ほどを目安にして、
お返しの品を贈りましょう。

お盆が終わった頃に贈りますが、先方の都合もありますから、
お礼の品を贈った旨を電話等であらかじめ知らせておくように
すると親切です。

因みにお返しの表書きは「」がメジャーですが、
関西では「粗供養」と書く場合も。

他にも「初盆供養」「新盆志」「初盆志」等、
地域によって書き方に違いがありますので、
親戚からどう書くべきか相談してもいいでしょう。

新盆提灯

そして、新盆だけに頂くのが新盆提灯

新盆提灯は、故人が彼岸から初めて家族が住む家に帰って来る、
ということで迷わないように特別に用意されます。

一般的な提灯と違って、白地に家紋が描かれています。

盆提灯は 、1個だけ用意すれば良いので、
親族の誰かが用意するのが一般的でしたが、
最近は住宅事情の変化でいくつもの提灯を飾ることが難しくなっています。

そのため、親族は現金で提灯代を渡すことが増えています。

提灯代は、お盆の提灯のために頂いたお金なので、
お返しは必要ありません。

ありがたくちょうだいして、住宅に合った盆提灯を用意しましょう。

スポンサードリンク

初盆の施主の挨拶は?

施主は、会食を始める前に新盆の法要を締めくくる挨拶をします。

挨拶内容は、法要に参加してくれたお客様に、
忙しい中足を運んでくれたお礼と、
故人との思い出、施主の近況を手短にまとめ、
最後に食事を勧めて終了です。

故人の思い出は人それぞれです が、
基本的な挨拶文を紹介しますので、
参考にしてくだされば幸いです。

「本日は、お忙しい中亡き○○の新盆の法要にご参列くださいまして、
誠にありがとうごさいます。

生前より親しくして頂いていた方々がお集まりくださったこと、
故人も心から喜んでいることでしょう。

○○が他界してから、早いもので初めてのお盆となりました。

○○が他界した当初は、家族皆深い悲しみに襲われましたが、
慌ただしく過ぎていく時の中で、
○○がいない寂しさは幾分癒えてきました。

今では○○と過ごした思い出を、懐かしむゆとりも出てきています。

このような気持ちを抱ける状態になるまで、
皆様から暖かな励ましや配慮をいただきましたこと、
改めて御 礼申し上げます。

ささやかではございますが、お食事を用意させていただきましたので、
ごゆっくりとお楽しみください。」

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、新盆や初盆でのマナーについてまとめてみました。

新盆や初盆の意味や子供への伝え方については、こちらをご参照ください。
新盆や初盆とは?意味は?子供への簡単な説明は?
新盆や初盆で準備する事については、こちらもご覧ください。
新盆や初盆で準備する事は?

新盆は、故人が初めて家に帰ってくる大切な時間です。
故人が道に迷ってしまうかもしれませんので、提灯を準備し、
お迎えしましょう。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。