梅雨時期の洗濯物!おすすめの乾かし方や干し方はあるの?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 810

梅雨時期の洗濯物の乾きが遅いなぁ
早く乾かす方法はないかしら?
あまりお金をかけずに早く乾かす方法はないかしら?

こういう疑問を持っている方いませんか?

梅雨時期になると困るのが、洗濯物がなかなか乾かない事。

ただでさえ、雨も降って気分も少し落ち気味なのに、
洗濯も晴れている時のようにカラッと乾かず、下手したら、
臭いが付いてしまうからいやですよね・・・。

筆者も梅雨時の洗濯物を早く乾かしたいと思っていたので、
色々方法を調べてみました。

今回は、梅雨時期の洗濯物のおすすめの乾かし方や干し方
見ていきます。

洗濯物が乾くメカニズムとは?

梅雨時期の洗濯物!おすすめの乾かし方はあるの?6

洗濯すると、手洗いにせよ、洗濯機を使うにせよ、
必ず水で洗濯物を濡らすことになります。

洗濯物が乾いたというのは、
洗濯物に含まれていた水分が、空気中に蒸発した状態。

当たり前のことと思うかもしれませんが、
水は100℃で蒸発すると聞いたことがありませんか?

当然、干している途中の洗濯物は、100℃にはなっていません。

実は、水の分子は沸点まで熱さなくても、
一定の割合で動いていて蒸発しようとするものがいるのです。

水分子そのものの運動で徐々に洗濯物から離れていくので、
熱さなくても乾きます。

ただし、水分子が洗濯物から離れていこうとしても、
洗濯物周りの湿度が高いと、蒸発できません。

空気中には水分が水蒸気となって含まれていますが、
空気中に漂える水分の量は決まっています。

空気の中に、水分子専用の席があるようなイメージですね。

この水分子専用の席の量のことを、飽和水蒸気量と呼び、
気温が低ければ低いほど少なくなります。

そして、逆に気温が高くなるにつれて、水分子の席が多くなります。

冬になると洗濯物が乾きにくくなるのは、
空気中の飽和水蒸気量が減少するからなのです。

ちなみに、湿度100%とは水分子の席が全て埋まっている状態なので、
水が蒸発する余地がなく、冬と同様に洗濯物が乾きにくくなります。

つまり、水分子の運動と空気中の乾燥具合の
バランスによって洗濯物は乾くのです。

おすすめの乾かし方

梅雨時期の洗濯物!おすすめの乾かし方はあるの?4

除湿機、扇風機やサーキュレーターは効果的!

最近は、部屋干しした洗濯物の周りに、
除湿機や扇風機をかけておく方法を耳にしますよね。

これは、洗濯物が乾くメカニズムから考えても、非常に効率的。
オール電化のご家庭なら、電気代も安く済むので、ぜひ試してみてください。

例えば、除湿機は、空気中の水分を取り除き湿度を下げる電化製品。

夏や梅雨のじめっとした湿気を取り除くことにも役立ちますが、
部屋干しのために用意する人もいます。

除湿機は、空気中の湿度を取り除くので、
洗濯物周りの水蒸気も取り除く効果が期待できるのです。

洗濯物周りの空気中の水分量が減ることで、再び洗濯物の水分が蒸発する余地ができ、
効率良く乾かせるうえ、浴室乾燥器やエアコンも空気中の水分量を減らし、
洗濯物の乾燥を促すためにで効果的。

特に、浴室は湿気が高くなりやすい場所なので、
乾燥しやすい工夫がされており、
部屋干しにはぴったりの場所なのです。

部屋干し用のスタンドや、突っ張り棒を利用すれば、
かなりの量を干すことができるのでオススメです。

そしてエアコンは、部屋を快適な温度に調整するので、
夏や冬には欠かせませんが、その代わり空気が乾燥しやすくなります。

エアコンをつけて、更に加湿器つける人も多いですよね。
洗濯物から蒸発した水分は、当然空気中に漂うことになるので、
加湿器をつける必要がなくなります。

少し見栄えが悪いですが、エアコンが活躍する季節には、
部屋の中で洗濯物を干せば早く乾くうえに、
乾燥対策もできて一石二鳥なのです。

更に、空気を乾かす以外に、空気の流れを作ることも
洗濯物を乾かす上で重要なポイント。

洗濯物周りの空気は、洗濯物の水分が蒸発しているので、
湿度が高くなっている状態です。

上述の通り、空気中の水分量は決まっているので、
湿度が高くなれば、いずれ洗濯物の水分が蒸発できる余地がなくなります。

エアコンとセットで使われることが多いサーキュレーターは、
空気の流れを作る電化製品で、空気を巡回させるので、
エアコンの効率アップが期待でき、エコだとも注目されています。

サーキュレーターも、扇風機と同じように回転して
風を起こす電化製品ですが、扇風機との違いは可動範囲が広いという点。

扇風機は、水平にしか動かせない製品が多いです。
しかし、サーキュレーターは床すれすれの位置から、
天井に向けて風を送ることができます。

部屋全体の空気が撹拌(かくはん)でき、
扇風機よりも効率良く洗濯物周りの空気を動かせます。

そのため、サーキュレーターや扇風機で、
洗濯物周りの空気を動かせば、新たに洗濯物周りに移動した
空気は湿度が低いので、また洗濯物の水分が蒸発するのです。

ただ、洗濯物周りの湿度の高い空気は、
移動しただけでなくなっていません。

風通しのいい場所で干す、扉を開けておくなど、
水分の逃げ場を用意しておきましょう。

部屋の中の水分を取り除くという意味では、
エアコンや除湿機、浴室乾燥器を併用するのが最も有効です。

スポンサードリンク

おすすめの干し方は?

梅雨時期の洗濯物!おすすめの乾かし方はあるの?3

洗濯物を早く乾かすには、
① 洗濯物周りの風通しを良くすること
② 湿度を低くすること
がポイント。

この2つを意識することで、梅雨の時期でも、
スピーディーに洗濯物を乾かすことができます。

脱水時間を長くする

室内干しは、外干しよりもどうしても時間がかかります。
しかし、洗濯物そのものの水分が少なければ、
室内干しでも乾かす時間は短くて済みます。

今時の洗濯機は、スイッチ1つで洗いから
脱水まで自動で行ってくれますが、
室内干しでは脱水時間を長めに設定しましょう。

脱水を眺めにすれば、洗濯物の水分はその分少なくなります。

デリケートな衣類はあまり脱水を長くすると、
傷む原因になるので注意が必要ですが、
洗濯機の設定だけで室内干しの効率アップができます。

洗濯物の内容によって、脱水時間を調整してみてはいかがでしょうか。

こまめに洗濯物を干す

電気代や水道代が気になると、洗濯機いっぱいになるまで
洗濯するのはもったいないような気がします。

しかし、室内干しは外干しよりも、洗濯物を干すスペースが狭くなりがち。

結果として、重ねるように洗濯物を干すこととなり、
乾くまでに時間がかかってしまいます。

乾かすのに時間がかかれば、臭う原因にもなるので、
せっかく干しても爽快感が得られません。

朝起きたら、夜寝る前等、生活リズムに合わせて、
最低でも1日に1回は洗濯するようにしましょう。

ハンガーを有効活用する

室内、屋外に関わらず洗濯物を干すのに欠かせないハンガーですが、
ハンガーの使い方を工夫するだけでも、洗濯物が乾くスピードは変化します。

肩部分のしっかりしたハンガーを使おう!

まず、室内干しには、肩部分がしっかりしたハンガーを使用しましょう。

クリーニングなどで渡されるワイヤータイプなど、
肩部分が薄いハンガーでは、前見頃と後ろ見頃が密着します。

風通しが悪くなるので、水分が蒸発するスピードが緩やかになり、
洗濯物が乾きにくくなるのです。

前と後ろの距離を空けて、風通しを良くするために、
肩部分がしっかりしたハンガーを利用しましょう。

また、同じく風通しを良くする意味合いで、
パンツハンガーもウエストの片側だけを挟んで干してください。

片側だけ挟むと、布の重みでウエスト部分の反対側がだらりと下がります。
つまり、ウエスト部分が大きく開いた状態になるわけです。

パンツハンガーで両方挟んだ場合と、
片側だけにしてウエストを開けた場合、
どちらが風通しが良いか言うまでもありませんよね。

特にパンツは布地が分厚く乾きにくいものが多いので、
ぜひウエストを開けて干してください。

厚手の物は裏返して干す!

そして、トップス、ボトムスに関わらずハンガーに掛けるときには、
洗濯物を裏返すのがオススメ。

というのも、衣類の裏側は縫い目など布が重なっていて
乾きにくい部分が多くなります。

裏返して乾くのに時間がかかる部分を露出させておくことで、
普通に干すよりも衣類全体が乾きやすくなるのです。

裏返してもしわになるわけではないので、
洗濯物を干す際はぜひ心がけたいポイントですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、梅雨時期の洗濯物のおすすめの乾かし方について
調べてみました。

おさらいしますね。

◆ 洗濯物を早く乾かすには・・・
① 洗濯物周りの風通しを良くすること
② 湿度を低くすること

◆ 乾かす方法
・ 除湿機、扇風機やサーキュレーターを使う。
  =空気を撹拌(かくはん)させる事で水分を蒸発させやすい状況を作る
   電気代もあまりかからない
・ オール電化の方は、浴室乾燥を使いましょう。
  =お使いのメーカーによって、違いはありますが、
   電気代の安い深夜帯に使う事で、電気代が
   あまりかかりません。

◆ おすすめの干し方
・ 脱水時間を長くする
・ こまめに洗濯物を干す 
・ ハンガーの使い方を工夫する

これで少しは、洗濯物も早く乾いて、
気分もすっきりすること間違いなしでしょう!

梅雨に関する下記の記事も必読です!
梅雨の意味って何?を子供に分かりやすく説明しています。
梅雨の意味とは?子供に簡単に説明するには?
よく聞く梅雨前線って何よ?を知りたい方はこちらが必読です!
梅雨前線ってなんだ?仕組みや特徴は?梅雨時期や雨の日の頭痛に悩んでいる方はぜひご一読下さい!
梅雨時期や雨の日の頭痛!原因?効果のある対策や食べ物は何がよい?

これで、梅雨時期の洗濯物に悩みが少しでも
なくなれば幸いです。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。