もうすぐひな祭りですね!
先日、家族で夕食を食べているときに、
色々幼稚園の出来事や、何をやった?
とか、あーだこーだ話を聞きながら親子の会話を楽しんでいると、
息子から不意打ちの質問が・・・・
息子 『パパ、ひな祭りってぇ、女の子のおまつりなの?』
父 『そうだよ、女の子のおまつりだよ。』
息子 『僕は男の子だからダメなの?』
父 『うーん、まぁ一緒に参加しても大丈夫だよ・・・・・・^^;』
う~ん、こりゃいかん^^;!
親が子供の質問にうまく答えれてない><;!!
私自身も男なので、イマイチひな祭りの意味を分かっておりませんでした。
こういう経緯もあり、さっそく、息子にうまく説明できるよう調べてみました。
今回は、ひな祭りの由来や簡単な言葉で子供に教える内容をお伝えします^^。
ひな祭りの由来とは?
ひな祭りの由来というものは、たくさんありますが、
その中でも代表的な由来がありますので、
それをご紹介しますね。
まず、由来となったのは、
上巳の祓(じょうしのはらえ)とひいな遊びというふたつの慣習が始まりです。
古代中国では、3月3日に手で手足を洗って身を清める事で、
災いから逃れるといった風習がありました。
これが日本の平安時代に伝わり、当時の宮中などで、
上巳の節句(3月3日)に行われた行事となるのが上巳の祓です。
上巳の祓とは、紙や草で作った身代りに災いを
託して川に流す、おはらいのことをいいます。
もうひとつの由来である、ひいな遊びですが、
平安時代に貴族の女の子の間で、
流行っていた人形遊びの事です。
今でいう、人形遊びやママごとでしょうか。
これが江戸時代になると、この2つの風習が結びつき、
人形を川に流す流し雛となりました。
流し雛は現在でも一部の地域で残っています。
その後、人形もだんだんと豪華になり、
川に流すより、飾るようになっていきました。
上記の事からひな祭りは、
女の子の厄を受け継いだ人形(お雛様)を飾り、
厄を祓う食べ物を食べ、
現在のひな祭りの形となっています。
ひな祭りの由来を簡単にまとめるとこうなった!
由来の内容は勉強できました。
さぁ次は、この由来を子供用に簡単に
分かりやすいように直してみます^^。
むかしむかし、中国では、3月3日に手足を洗って、
自分に起こる悪い事を水に流す習慣があったのね。それが昔の日本に伝わってきた時に、手足を洗うのではなく、
紙や草で作ったお人形さんに、『悪い事を持って行って下さい』と
お願いして、川に流してたんだ。もっと時間がたくさん過ぎたあと、
今度は、お人形あそびやママごとあそびを
子供たちがするようになったんだよ。そうしたら、お人形さんを川に流すのをやめて、
『子供が元気でありますように』
『悪い事が起きないように』って、
お願いをして、人形を飾るようになんたんだよ。
一応、説明しやすく4つのストーリーに
分けてみました。
これが伝わるといいのですが・・・^^;。
ひな祭りを子供に簡単に説明するには?用意したもの
分かりやすい内容は完成しました。
ここからが本当の勝負なのですが、
口で言うだけでは、大人でも分からない時がありますよね?
普段、子供に分かりやすく説明したりするときに、
絵を描いたり、物を使ったり、体を使って、
表現したりすると伝えやすいと思ったので、
家にあるもので小道具を準備しました。
とはいっても、
お人形(なんでもいいです)、
紙を人の形に切ったもの、
地図くらいですね^^;。
ひな祭りをいざ説明してみた!結果は?
説明する時には、話を4つにわけてあるので、
1話づつ、口での説明と小道具、
ボディーラングエッジを織り交ぜながら、
簡単に短く説明しました。
1つの話は短くすみますので、比較的時間も
かからなかったです。
子供の反応を見ますと、『わかった!』と反応してくれ、
4つの話を筆者と動きとかも真似しながら、
一緒にやってくれたので、
子供なりに理解したのかなと思います。
ひな祭りの食べ物の意味については、こちらをご参照くださいませ。
つるし雛の意味については、こちらをお参照くださいませ。
なんとか、親のメンツを保てたと思います^^;。
成功例の一つとして、参考にして頂けると嬉しいです。