アスパラガスの栄養?効能や効果は?疲労回復や美肌にオススメ!

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 834

アスパラガスってどんな栄養があるの?

こんな疑問をお持ちの方いませんか^^?

肉巻き、グリル、パスタなど、
幅広い料理と合うアスパラガスは、春が旬。

味も栄養も最高の時期になるので、
旬には積極的に食べたいものです。

シャキシャキした歯ごたえが魅力のアスパラガスですが、
食べて美味しいだけでなく、栄養価が高い野菜。

2000年以上昔の古代ギリシャでは、
薬として重宝されていたんだとか。
特に疲労回復と美肌効果。

今回はアスパラガスの豊富な栄養とその効果を紹介します。

アスパラガスの新たな一面を知ることで、
アスパラガスを、もっと食べたくなること請け合いです。

アスパラガスの主な栄養素と効能は?

アスパラガス 効能 効果2

さっそくアスパラガスの効能を、主な栄素別に見ていきましょう。 

アスパラギン酸

アスパラガスに多く含まれるアミノ酸、
ということでアスパラギン酸と呼ばれています。

豆腐や味噌の原料となる豆にも含まれ、
食べたときに旨み成分を感じる元。

美肌効果や疲労回復効果もありますが、それは後の項目で詳しく紹介します^^。

メチルメチオニン(別名 ビタミンU)

効能: 胃酸の分泌を抑制する作用があり。

胃酸は食べ物を消化する働きがありますが、
逆に言うと、食べ物が溶けるほど強力な酸。

分泌量が多くなると、食べ物どころか、
胃そのものにもダメージを与えます。

ストレスを感じると、胃が痛い、
と感じることがありますよね。

これは、ストレスの刺激で胃酸が増え、
胃に負担がかかるからです。

実際、胃酸が増えすぎると、胃潰瘍や胸やけの原因にもなるのです。

葉酸

効能: ビタミンBの1種で赤血球や、
    細胞の核を作るのをサポートする。

妊娠中や妊娠を計画さる女性が、
葉酸を多く食べるよう推奨されるのは、
こうした効能によるもの。

なぜかと言うと、胎児は、ものすごいスピードの細胞分裂で、
自分の体を作り出します。

そして細胞分裂で核を作る過程で、
たくさんの葉酸を必要とするのです。

葉酸はほうれん草などの身近な野菜にも含まれているので、
ファストフードやインスタント食品ばかりに頼るような食生活でなければ、
葉酸が不足することはまれです。

サプリメントを利用すると、過剰摂取となり、
かえって悪影響がでる可能性があるので、
葉酸にはバランスの良い食生活が最も効果的だと言えます。

ルチン

効能: 全身に張り巡らされている細かな血管を、
    補強する。

ルチンも別名ビタミンPと呼ばれ、
アスパラの柔らかい茎や穂先の部分に多く含まれています。

血管の健康を保つことで、動脈硬化や高血圧を
予防する効果が期待できます。

また、ルチンはビタミンCと組み合わさることで、
双方の効果を高めます。

アスパラガスには、少量ですが、ビタミンCも含まれているので、
ルチンの効能が効率良く発揮できる食品です。

ビタミンE

効能: ビタミンEは血液のコレステロールの量を減らし、
    血流を促す働きがある。

女性に多い冷え症や肩こりは、血流が滞ることが
原因のことが多々あるうえ、女性ホルモンの分泌も整えるので、
女性ならではの不調を改善する効果が期待できます。

こうした作用と強い抗酸化作用から、
若返りのビタミンとも呼ばれています。

ビタミンCなどの水溶性のビタミンと比べると、
熱にも強く調理で壊れにくいですが、
光に長時間あたると変質する性質が。

購入したまま外に放置するのではなく、
できるだけ早く冷蔵庫などの暗い場所で
保管するようにしてください。

スポンサードリンク

アスパラギン酸で疲労回復!

アスパラガスに多く含まれるアスパラギン酸は、疲労回復効果があります。

一番最初に紹介したギリシャの人々は、肉体労働の後は
アスパラガスを食べて疲労回復を早めていたそうです。

もちろん2000年以上前の話ですから、
アスパラギン酸は発見されていませんが、
アスパラガスの疲労回復効果を身をもって感じていたのでしょうね。

それにしても、なぜアスパラギン酸が疲労回復に役立つのでしょうか。

例えば、肉体労働やスポーツなど、体を激しくすると、
体を動かす原動力であるエネルギーがたくさん必要。

このエネルギーは、体内にあるブドウ糖という栄養素から、
ビタミンや酵素の働きによって作られます。

ブドウ糖からエネルギーへ変換する過程で、
クエン酸からいくつかの酸が化合され、
再びクエン酸へ生成されます。

つまり、エネルギーを作り出すためには、
クエン酸が重要な役割を担っているのです。

しかし、長時間の運動では、クエン酸回路に使用されている
クエン酸が古くなり、エネルギーの生成効率が低下。

運動で使用するエネルギーと、体から生み出される
エネルギーのスピードが合わなくなり、疲労が蓄積されます。

スポーツドリンクにはたっぷりの糖分とクエン酸が含まれていますし、
レモンの砂糖漬けなんてそのまま砂糖とクエン酸ですよね。
エネルギーの生成効率を上げるために、クエン酸やブドウ糖が必要で、
これらが疲労回復に効果的と言われているのです。

アスパラギン酸はこのクエン酸回路に働きかけ、
エネルギーを作り出す効率を高めます。

激しい運動をしていても、エネルギー補給の効率がアップしているので、
エネルギー不足に陥りにくく、疲労の蓄積も少なくなり、
結果、疲労回復を早めます。

アスパラギン酸は脳の疲労回復にも効果あり!

アスパラギン酸は睡眠の質を高めてくれます。
アスパラギン酸がリラックスを促してくれるので、
熟睡しやすくなるからです。

質の良い睡眠で脳をしっかり休めることができるので、
頭脳労働からの回復を早めることができます。

アスパラギン酸と他の栄養素で美肌効果!

アスパラガス 効能 効果3

次に、アスパラギン酸の美肌効果の理由をみていきましょう^^。

新陳代謝を促して細胞を入れ替わるリズムを整える働き

私たちの体は肌に限らず、全身の細胞が定期的に入れ替わります。

この細胞の入れ替わりをターンオーバーと言い、
美肌と密接に関係しています。

そもそも、美肌というのは健康な肌細胞があってこそ。

このターンオーバーが適切に行われないと、
ダメージが蓄積された古い肌細胞が残ったままの状態となり、
肌トラブルが増えるのです。

コラーゲンの合成を促し、肌の保湿力を高める

多くの化粧品は肌への水分を補給する機能が高いものがほとんどです。

それだけ多くの人が肌の乾燥を悩んでいるということですが、
肌が潤うことで、毛穴からの油分の分泌量が減るので、
吹き出物の予防にもなります。

そのほかの栄養も美肌に効く!

アスパラガスに含まれ美肌に効果的な栄養は
アスパラギン酸だけではありません。

さきほど紹介したビタミンEは女性らしい美しさを作る、
女性ホルモンの分泌を整えますし、抗酸化作用もあります。

他にもアスパラガスには少量ですが、
美肌に効果的なビタミンCやβカロテンも含まれており、
アスパラガスを食べるだけでこれらを1度に体に補給できることに。

サプリメントのように、1度に1つの栄養を
大量に取り入れることはできませんが、
アスパラガスはさまざまな栄養をバランスよく補えます。

過剰摂取の危険性も減るので、
健康的に美肌効果が期待できるでしょう。

アスパラギン酸でデトックス

デトックスとは、体に溜まった毒素を排出するということ。

新陳代謝でさまざまな化学反応を起こすうちに、
残りかすや人体に有害な毒素が老廃物として堪っていきますが、
これが外に排出されないと、血管を通って全身に巡ります。

老廃物の中には体に悪影響を与える毒素も含まれているので、
肌荒れや体調不良など、さまざまな形で現れるのです。

老廃物をいつまでも残さずデトックスすることは、
美肌だけでなく健康にも大切なことと言えるでしょう。

アスパラギン酸には、利尿作用があり、
老廃物を外に出すことを促す作用があります。

ここまでだと、至極当たり前のことのように感じますね。
老廃物を体から出す方法としては、汗もありますが、
その割合は老廃物全体のたった3%。

尿が20%と便が75%と言われており、
デトックスでは排泄が適切に行えるか
どうかが非常に大切なのです。

便秘が肌荒れや体調不良の原因と言われているのは、このため。

仕事や立て込んでいると、お手洗いのタイミングを逃すこともありますが、
何度も我慢していると、排泄のリズムが狂う原因に。

お手洗いを我慢してはいけないのは、子供も大人も同じなのです。

また、尿もたった20 %であまり重要でないようにも見えますが、
尿は体内のアンモニアを尿素へと変換して排泄されます。

アンモニアと言えば、強烈な臭いで有名ですが、
非常に強い毒性があります。

このアンモニアを比較的無害な尿素へ変換し外に排出するのですが、
尿が作り出されなければ、アンモニアが残ったままになります。

体内のアンモニア濃度を下げる意味合いで、
利尿作用が高いアスパラギン酸は、
デトックス効果が高い栄養だと言えるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか^^?
今回は、アスパラガスの栄養、効能や効果についてまとめてみました。

もう一度、おさらいしますと・・・

◆ アスパラギン酸 
  = 疲労回復、美肌効果
◆ メチルメチオニン(別名 ビタミンU)
  = 胃酸の分泌を抑制する作用があり。 
◆ 葉酸
  = ビタミンBの1種。赤血球や細胞の核を作るサポートする。
     (妊婦さんにお勧めされています)
◆ ルチン
  = 全身に張り巡らされている細かな血管を補強。
    動脈硬化や高血圧を予防する効果が期待できる。
◆ ビタミンE
  = ビタミンEは血液のコレステロールの量を減らし、
    血流を促す働きがある。
    女性ホルモンの分泌を整えるので、
    女性ならではの不調を改善する効果が期待できる。

旬な季節になると、普通にスーパーに並んでいて、
「お、おいしそう」位にか思っておらず、栄養の事など考えたことも
ありませんでしたが、ここまで疲労回復や美肌に効果があると分かると、
やはり、旬の季節の物を食べなきゃなぁとしみじみ思いました。

アスパラガスの保存方法や賢い選び方はこちらの記事が必読です!

アスパラガスを長持ちさせる保存方法とは?選び方のコツは?

2016.04.30

皆様の参考になれば幸いです^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。