桜の満開期間はどのくらい?何日間見ごろが続くの?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 638

桜の満開期間ってどのくらいなんだ?
満開になってからどのくらい見れるのかな?

こんな疑問を持った方いませんか?

桜のお花見の時期が近くなると、テレビや、新聞でも開花予想や
満開の時期のニュースが聞こえてきます^^。

会社や友人たちとお花見に行く場合、状況によっては、
場所取りをしたりと結構大変ですよね^^。

会社の人間と花見に行く場合は、
特に新人社員の重要な仕事になるのではないでしょうか。

桜の状況、天気や日程に左右されますが、
花見が出来る期間や、桜の品種によっても違いがあります。

そこで今回は、桜の満開期間、何日間見ごろが続くのか、
桜の種類による見ごろを調べてみます。

桜の満開期間とは?

ソメイヨシノ

桜の満開期間はとても短いもの。
開花し、あっという間に散ってしまいます。

桜の花言葉の中には「淡白」「純潔」「私を忘れないで」と
いうものが定められていますが、これは桜の花の寿命が
短いことを表しているそうです。

春らしさの象徴である桜を楽しむためにも、
お花見のタイミングを逃さないように、
どれくらいまでもつのかチェックしておきましょう。

桜は、一般的には咲き始めてから一週間ほどで満開になり、
そこから一週間は楽しめます。

ただし、これは気候が安定していればの話で、
気温が高い日が続けば、葉が成長してしまいますし、
強風や雨でも散ってしまいます。

桜はどこにでも植えられている木ではありますが、
桜が満開の時期というのはとても短いものなのです。

また、満開というと、なんとなく全ての花が開ききった状態だと思いがち。

実は桜の満開とは、正確には花びらが散らず、
全てのつぼみが開ききっていない状態のことを言います。

ややこしいですが、簡単に言うと8分咲きが桜の満開なのです。

桜のつぼみが全て開ききると、初めの方に咲いた花は散り、
葉が混ざり始めます。

桜ならではの薄紅色の中に緑が混ざり始めるので、
純粋な花の色を楽しめません。

そのため一般的には、開花宣言がされた咲き始めの頃から一週間が、
最も美しい桜が楽しめるとされています。

桜の品種によってちがうの?

枝垂桜

開花宣言や桜前線といった桜のニュースは、
ほとんどソメイヨシノが基準となっています。

しかし、植物学上で分類すると桜は300種類以上。

そのため、1年に2回も咲いたり、
5月頃咲く遅咲きや2月頃に咲く早咲きの種類もあります。

ここでは、国内の代表的な桜を5種類見ていきましょう。

ソメイヨシノ

日本で桜と言えばコレ、と言っても過言ではない代表的な桜。

日本で植えられている桜の8割が、
このソメイヨシノと言われています。

ソメイヨシノは全国的に分布しており、
ほとんど種をつけないため、
クローンのように同一のDNAを持っています。

遺伝子による個体差が少ないので調査しやすく、
開花を観測するための標本木は、全てこのソメイヨシノ。

ソメイヨシノは冬の寒さで休眠から目覚め、
毎日の気温の合計が400℃から600℃になると開花を始めます。

そのため、一般的には3月の下旬から4月の上旬に開花します。
満開になってから3日ほどで散り始めるので、
ソメイヨシノのお花見はタイミングが重要です。

エドヒガンザクラ

エドヒガンザクラはソメイヨシノよりも若干早め、
春のお彼岸頃から咲き始めます。

ソメイヨシノはエドヒガンザクラとオオシマザクラから
作られたと言われており、ソメイヨシノと非常によく似ています。

花が散った後に、葉が成長するため、
花だけを純粋に楽しめるためソメイヨシノと
同様に人気の品種です。

岐阜県の有名な薄墨桜も、エドヒガンザクラなんですよ。

ソメイヨシノと見分けるポイントは、花弁をまとめる咢(がく)。

エドヒガンザクラの咢(がく)はふっくらしていますが、
ソメイヨシノは膨らみません。

エドヒガンザクラは、とても寿命が長いという特徴があり、
中には樹齢が2000年を超えると推定されている木も、
毎年花をつけ続けています。

長い年月をかけて成長した巨木から咲き誇る、
可憐な花は息を呑む美しさ。

大正元年に1番最初に国の天然記念物に指定されました。

ヤマザクラ

ヤマザクラはソメイヨシノとほとんど同じ時期に咲きます。

しかし、短期間に一斉に花を咲かせるソメイヨシノと異なり、
ヤマザクラは1本の木でも花を咲かせる時期にバラつきがあります。

散る時期も花1つ1つバラつくので、
ソメイヨシノと比べると長い間花を楽しめます。

古来から日本の野山に自生する代表的な種類で、
古文の短歌や随筆などに登場する桜は、
ほとんどがこのヤマザクラ。

昔から多くの人に愛された歴史が、
桜を日本の象徴にしたのかもしれませんね。

ヤマザクラは、花が咲くのと同時に葉も成長を始めます。
薄紅色の花の間から、赤みがかった葉が覗くことになるので、
ソメイヨシノほど華やかさはありません。

しかし、葉と花が混ざった控えめな美しさは、
ヤマザクラならではのものです。

シダレザクラ

シダレザクラとは、枝が地面へ向かって垂れ下がる桜全般を言います。

一般的に、ソメイヨシノよりも若干早い、
3月下旬頃から4月上旬に見ごろを迎えます。

とはい言え、咲かせる花や時期も、品種によって実にさまざま。

◆ エドヒガンザクラの系統 
  キヨスミシダレ、シダレヒガンなど

  ⇒ 3月上旬の早い時期に咲く傾向があります。

◆ 八重咲きの桜
  ヤエベニシダレ、キクシダレ、ウジョウシダレなど

  ⇒ 桜の開花時期としては遅めの4月下旬。

◆ ソメイヨシノ系統
  シダレヤマザクラ、ヨシノシダレなど

  ⇒ ソメイヨシノとほぼ変わらない4月になるかならないかの時期に、
    咲く傾向があります。

シダレザクラは、お花見に行く場所によって、
植えられている種類が違いますから、
あらかじめ開花しているかどうか、
チェックした方がいいかもしれませんね。

ヤエザクラ

ヤエザクラはソメイヨシノよりも遅めの傾向があり、
5月になる頃まで楽しめます。

ソメイヨシノのお花見のチャンスを逃した人にとっては、
2回目のお花見チャンスとなるでしょう。

ヤエザクラもそういう種類があると思われがちですが、
シダレザクラと同様に八重咲きの桜全般を指します。

つまり、分類のことなのです。

ヤエザクラは、花弁の数が多く幾重にもなって丸く咲くため、
牡丹の花を連想させることから牡丹桜と呼ばれたり、
昔から人里に多く自生したことから里桜とも呼ばれ親しまれてきました。

代表的な八重桜の1種、福禄寿は室町時代には、
すでに愛でられていたという記録もあります。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、桜の満開期間、見頃期間、
桜の種類による見頃を調べてみました。

簡単にまとめますと・・・

◆ お花見の見頃と期間
 ⇒ 一般的に咲き始めてから一週間ほどで満開、
   満開から一週間ほど。

◆ 桜の種類による見頃

・ ソメイヨシノ
 ⇒ 3月の下旬から4月の上旬

・ エドヒガンザクラ
 ⇒ 春のお彼岸あたり

・ ヤマザクラ
 ⇒ 3月の下旬から4月の上旬

・ シダレザクラ
 ⇒ ソメイヨシノよりも若干早い3月下旬頃から
   4月上旬に見ごろだが、品種によって咲く時期が
   異なるため、事前にチェックした方が良い。

・ ヤエザクラ
 ⇒ 3月上旬から5月下旬位まで。
   品種によって咲く時期が異なるため、
   事前にチェックした方が良い。

上記になります。

桜の開花予想に関する記事はこちらを読んでみよう!

桜の開花予想の方法は?子供でも簡単に出来るよ!

2016.03.20
桜のお花見の意味や由来はこちら!

桜のお花見の意味や由来は?簡単に子供に伝えるには?

2016.03.27

いざ行ってみて、「すでに散っていた」、「まだ咲いていない」
なんてならない為にも、行かれる前に、
桜の見頃や満開時期などを行かれる公園や場所の
ホームページなどで必ず確認されるのをお勧めします^^。

せっかくの楽しみにしているお花見ですからね。

皆様の参考になれば幸いです^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。