センソリセラピーって何?アレルギーに効果があるの?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 1010

センソリセラピーって何?

一体どういう事をするの?

アレルギーに効果があるって本当なの?

アレルギーを薬を使わずに治したい。

こういう悩みや疑問を持たれた方、いませんか?

筆者もスギ花粉に反応しているのですが、

毎年の恒例行事のごとく、目のかゆみ、鼻たれがひどく、

お薬などでごまかしながら、過ごしていました(+o+)。

「薬、漢方、民間療法など、やってみたけど、効果はイマイチだなぁ」

と思っている方なら、一度、このセンソリセラピーという治療法を

試してみては、いかがでしょうか?

ちなみに、筆者はセンソリセラピーを経験し、花粉症が改善しております^^。

人によって、改善状況が違うと思いますので、あらかじめご了承ください。

今回は、センソリセラピーとは?そして、どんなアレルギーに効果があるのか

について調べてみました。

皆様の参考になれば幸いです。

センソリセラピーとはなんぞや?

センソリセラピーとは・・・・

アレルギーに対して行う新しいアプローチ方法として、

アメリカのノーリン・ドーン医師によって開発されたセラピー方法です。

日本ではまだ一般的ではないので得体が知れないように思うかもしれませんが、

16年間にも渡る研究期間の中で、オーストラリアで過敏症を抱える10万人以上に

対して行われた臨床例もあります。

先にいっておきますと、治療ではないので投薬や注射は行いません^^。

私たちの体は、毎日さまざまな刺激にさらされています。

例えば、化学物質、埃、化学物質、食品、気温差など例を挙げればキリがありません。

これらの刺激を受けることでストレスが蓄積され、そのストレスの影響で、

特定の物質がストレスとなる有害なものとして認識されてしまうのです。

つまり、本来アレルギー対象ではないものをアレルギー(有害)だと体が反応する事です。

一つの例をあげてみますね^^。

例えば牛乳。牛乳はほとんどの人にとって無害な飲み物です。

しかし現在では特定原材料として、消費者が食品を選ぶ際の判断材料と

なるように表示義務がありますよね。

つまり、人によっては牛乳は下痢や頭痛、

湿疹などの症状を伴う有害なものとなるのです。

しかし、牛乳は普通に販売されていることから分かるように、本来は無害な食品。

アレルギーとは本来無害なものを度重なるストレスと結びつけて、

有害なものとして誤って認識している状態なのです。

センソリとは、ラテン語で「体内に入った物質を正常に認識する」

という意味がある造語。

ストレスとして認識されている物質の認識を、

改めることで症状の改善を狙うのがセラピー方法です。

過敏症と不耐症

センソリセラピー アレルギー 効果

ちなみに、特定の物質に対して下痢や嘔吐、湿疹などの症状を

引き起こすのはアレルギーだけではないのをご存知でしょうか?

実は過敏症や不耐症と呼ばれる症状もあります。

過敏症

アレルギーは一言で言えば・・・

特定の物質を体が有害だと判断して、免疫が反応することによって表れます。

花粉症によるくしゃみや鼻水はその典型例です。

一方、過敏症は免疫だけでなく自律神経に作用する場合があります。

自律神経とは、発汗や血行、胃腸の機能など、体の生理的機能だけでなく、

リラックスや緊張など精神状態にも作用します。

交感神経と副交感神経からなり、この2種類の神経系統がバランスよく作用する

ことによって、心身の健康を維持します。

自律神経は心身のさまざまな機能に影響していますから、

過敏症によって自律神経のバランスが崩れればその影響は大きく、

人によってさまざまな症状が見られます。

花粉症のように目のかゆみやくしゃみなど、ある種の典型的な症状は見られません。

化学物質過敏症では、よくうつや不安など、うつ病のような症状が

見られることもあります。

食物不耐症(食物不耐性)

また、食品の不耐性も食べ物のアレルギーとよく似た症状が見られ、

素人には判別が難しいのが現状。

特定の物を食べたら体調を崩した、という経験のために

アレルギーだと思っていたら不耐性ということも珍しくありません。

不耐性とは食べた食べ物を消化する能力を持ち合わせていないために消化できずに、

下痢や嘔吐、お腹が張るような不快感が表れます。

最も一般的なのは乳糖の不耐性ですね。

乳糖とは牛乳に含まれている糖分のこと。

牛乳を飲むとお腹が痛くなる人がときどきいますが、

そう言った人はこの乳糖を消化する酵素が体内にないことで

乳糖の不耐性の症状が表れているのです。

こうした不耐性は個人個人の消化能力の問題なので、

センソリセラピーでは対応できません。

ちなみに、食物不耐症と食品アレルギーの違いの例を挙げてみます。

食物不耐症の場合・・・

・ アルコール脱水素酵素が弱い ⇒ お酒に弱い人やお酒を飲めない人

・ 少量摂取だと発症しない場合がある ⇒ 少し食べても症状が出ない人

・ 生命を脅かすほどの症状は比較的出にくい

・ 症状に気づくのは数時間後など

食品アレルギーの場合・・・

・ 少しの量でも発症する

・ 食べたらすぐに発症する

・ 生命を脅かす症状が出る場合

しかし、不耐症に限らずアレルギーや過敏症にしても、

原因となる対象に極力近づかないことが基本。

体調に影響が出るレベルによってはほんの微量でも反応してしまったり、

その対象があまりにもありふれた物であれば、

生活に支障を来すことも少なくありません。

センソリセラピーは、ストレス源として認識されている物質の認識を

改めることで、アレルギーや過敏症への効果が期待できます。

症状が緩和されれば、制限が必要だった生活に

変化がもたらされるかもしれませんね。

スポンサードリンク

センソリセラピーの仕組みや手順は?

センソリセラピー アレルギー 効果3

先ほど説明した通り、アレルギーや過敏症は特定の対象が実際無害なものであっても、

頭の中で有害となっているために健康被害が発生します。

こうした有害なものとして認識されている対象を、

無害なものに認識を改められれば、実際には無害なのですから、

問題なく触れられたり食べられたりできるようになるわけです。

センソリセラピーとは、こうした誤認識を改めることを目的としたセラピー方法。

とは言え、これはつまり、脳の認識を人為的にコントロールすることですから、

その仕組みは気になるポイント。

センソリセラピーの仕組みについても見て行きましょう。

センソリセラピーの仕組み

まず、センソリセラピーの特徴は、

人体への刺激となる事柄や物質を、電気信号に変換するというもの。

人間の体は脳から送られる指令によって管理されているのは分かりきった話ですが、

この指令が微弱な電気信号として体中に送られているのはご存知でしょうか?

この電気信号の刺激に応じて体のしかるべき器官が反応し、

体や精神をコントロールするのです。

例えば、パソコンで言うとキーボードの「A」を押すと

「あ」か「ち」が必ず入力されるというイメージでしょうか。

アレルギーや過敏症でも、その対象に対して脳が「危険な物が入ってきた」

という指令を全身に送ることによって症状が表れますが、

その認識を「危険じゃないよ」という信号に変える事で症状を改善させていくのです。

実際に危険でなかったとしても、関係ありません。

このように、アレルギーや過敏症の原因が対象や体質ではなく、

脳の認識によるものの場合がたびたびあるのです。

ではセンソリセラピーの具体的な手順を紹介しましょう。

センソリセラピーの手順

ざっくり簡単に言いますと、2つのステップです。

① まず、アレルギーや過敏症の原因になりうる、

体が日常的に受けるさまざまな刺激を電気信号に変換し、

体の反応を調べます。

アレルギーとして定番の食べ物や金属だけでなく、

温度差や気圧まで電気信号に変換できるようです。

最近では、寒暖差アレルギーや水道水アレルギーなど、

珍しいアレルギーもどんどん発見されていますので、

調査できずに気づけないという心配も少なく安心です。

② 過敏症やアレルギーの原因となる対象を見つけたら、

その電気信号を肌の表面に流すと同時に、

対応する器官の背中のツボを刺激します。

過敏症やアレルギーの対象となる刺激と、

対応する器官への刺激を同時に行うことによって、

脳の認識がポジティブなものとなり、症状が快方へ向かうのです。

基本は、これだけです。

事前に、どんなアレルギーを持っているかを病院などで

調べておいてから、センソリセラピー治療を受ける事をお勧めします。

センソリセラピーで効果の期待できるアレルゲン物質とは?

では次はアレルギーや過敏症の原因となるアレルゲンについて見ていきましょう。

センソリセラピーでは、まず症状を発生させる刺激を調査することから始まります。

今ではさまざまな過敏症やアレルギーが増えていますから、

思わぬものが原因で症状が見られるかもしれません。

センソリセラピーで効果の期待できる、主なアレルゲン物質を書き出してみます。

ただ、一概にすべてのアレルゲンに効果が期待できるかは、

その人や症状などにより変わりますので、ご了承ください。

◆ ハウスダスト

細かな繊維などのチリ、ホコリ、ダニ、

人の皮脂や髪などの室内の小さなゴミ全般。

◆ 金属アレルゲン

ニッケル、コバルト、クロム

◆ 食品アレルゲン

卵、牛乳、海老、蟹、アワビ、イカ、イクラ、大豆、ナッツ、

ソバ、小麦(グルテン)、牡蠣(カキ)、さけ、さば、チョコレート、

オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、桃、リンゴ、ゼラチン、山芋、

鶏肉、牛肉、豚肉、まつたけ、アルコール

◆ 動物アレルゲン

犬、猫、ハムスター、馬、うさぎ、インコ

◆ 植物アレルゲン

ゴムの木、ハゼノキ、シダ植物

◆ その他のアレルゲン

花粉症、水、寒暖差、紫外線、天然ゴム、漆、ペニシリン

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、センソリセラピーについてと仕組みについて

まとめてみました。

筆者は、もともとひどい花粉症です・・・・(+o+)。

アレルギーに関する記事は下記をぜひ一読ください。

花粉症の症状と花粉の飛ぶ時期は?風邪との見分け方は?

2016.02.26

紫外線アレルギーとは?その症状や原因は?

2016.05.09

紫外線アレルギー対策や予防は?

2016.05.14

金属アレルギーとは?症状や原因は何?突然の赤いぶつぶつには要注意!

2016.08.01

色々調べてみると、出てきたのが、センソリセラピー治療。

筆者もお医者さんではないので、詳細は分かりませんが、

わらをもすがる思いで、相談してみました。

で、さっそくやりましたよ^^。

実際にやってみると、

へ?それで終わり?」、「本当にそれだけ?」という

感情しか思いませんでしたし、

特に「怪しさ1000倍」くらいある施術なんです(*^_^*)。

先生曰く、子供はまだ体も小さいので、

一回の施術で効果が出やすいとのこと。

大人は、体も大きいので、人によってや症状の状況によっては、

2,3回施術する必要があるとのことです。

施術を受けるなら、小さいうちにやるのがベストだそう。

完全にアレルギーがなくなるというより、

改善するという理解の方が合っていると思います^^。

アレルギーをお持ちの方は、色々試していると思います。

それでも効果があまりなければ、一度、センソリセラピーを

試す価値はあると思います。

それで、普段の生活が変わるなら。

皆様の参考になれば嬉しいです。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。