恵方巻きの具材に意味はあるの?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 645

恵方巻きの具材にどんな意味はあるのかな?

そんな疑問を持った事ありませんか^^?

今は、節分の行事食になっている恵方巻き。

コンビニや、スーパーなどで売っている恵方巻きをみると、

意外や意外、中身の具が違う事に「あれっ?」っと思いました^^。

前回、下記の記事で、

恵方巻きが普及したのは、ほんの30年前のこと。

恵方巻きには伝統的な意味や、先人たちの知恵などは関わりが無い。

などをお伝えしました。

恵方巻きの意味や由来は?子供に分かりやすく伝えるには?

2016.01.23

なので、本当に具材の意味なども無いのかどうか気になったので、

今回は、恵方巻きの具材の意味はあるのかを調べてみます。

皆様の参考になれば、幸いです^^。

恵方巻きの具材の意味はあるの?

縁が切れないように、まるごとかぶりつく恵方巻き

恵方巻き具材には、幸福が逃げないように巻き込むという

意味合いがありますが、具材1つ1つには意味があるのでしょうか。

結論を先に言いますと・・・・

具材そのものには、特別な意味合いはありません!!

大阪が発祥となっている恵方巻きの習慣は、お新香が漬け終わる時期

ということもあり、新香巻きを用いていました。

今では、七福神にあやかって7種類の具材が最もオーソドックスですが、

10種類や12種類の恵方巻きもあり、丸ごとかぶりつくには

少し大変かもしれませんね。

地域によっては、「これを入れなければ恵方巻きではない」、

ということがあるかもしれませんが、魚介類中心の海鮮巻きや、

ロールケーキも販売されていることから、どの具材を加えても

恵方巻きとして食べられると言えるでしょう^^;。

一般的に使われる具は?

恵方巻きの具材に意味はあるの?4

恵方巻きの具材にコレと言った決まりはありませんが、

何を入れても自由と言われればかえって迷ってしまうもの。

そこで、一般的に使われる恵方巻きの具材を色々見てみますと・・・

【パターン1】

・うなぎ・たまご・しいたけ・きゅうり・さくらでんぶ・かんぴょう・生姜など

【パターン2】

・さくらでんぶ・あなご・たまご・しいたけ・きゅうり・かんぴょう・にんじんなど

【パターン3】

・うなぎ・伊達巻き・しいたけ・さくらでんぶ・菜の花・かんぴょう・きゅうりなど

【パターン4】

・あなご・しいたけ・おぼろ・レタス・かんぴょう・高野豆腐・たまごなど

こうして、オーソドックスな恵方巻きを4パターン見てみると、

何を巻いてもいいとは言ってもある程度、

王道パターンは決まっているようですね。

あなご、たまご、しいたけ、きゅうり、さくらでんぶ、かんぴょうの

6種類にもう1つ何かを加えるのが最もメジャーなパターンではないでしようか。

ちなみに、おぼろというのはエビやタイなどの魚介をすり潰したもので、

さくらでんぶのような鮮やかピンク以外にも、オレンジ色のものもあります。

恵方巻きの具材は・・・・

♦ 野菜の緑

♦ かんぴょうやしいたけの黒、

♦ うなぎやあなごの白

♦ たまごの黄色

♦ おぼろやでんぶの赤など

恵方巻きの具材は色とりどりです^^。

恵方巻きを食べる節分は、立春の前日で、立春とは暦の上では春が始まる日。

現在は新年は元日から始まりますが、昔は立春が新年の始まりでした。

つまり、節分は今でいう大晦日のような役割を果たしていました。

そのため、節分は立春に備えて厄払いをする日であり、

新年に備える日でもあったのです。

お寿司はもともと、酸っぱいものという意味の「鮓」と

書いていましたが、時代とともに「寿(ことぶき)を司(つかさど)る

という漢字に変化して、お祝いに書かせない食べ物となりました。

「魔滅」に繋がる豆まきと、穢れを取り除く節分に

全く関係ない巻き寿司が定着したのは、

人々に春や新年の訪れをお祝いしたい気持ちが

どこかにあったからかもしれません^^。

また、恵方巻きのこれらの色合いは、ちらし寿司とも重なりますね。

具材もオーソドックスな恵方巻きとちらし寿司では同じものが多いです。

恵方巻きとちらし寿司の関係

少し話がそれますが、ちらし寿司が恵方巻きと同じように色鮮やかなのは、

昔の中国から伝わる四神相応という考え方に由来しています。

四神とは、玄武、朱雀、青龍、白虎の4つの幻獣のことで、

日本でも平安京はこれらの加護を受けるために、

四神へ配慮した造りとなっていると言われています。

四神は司る季節や色があり、

♦ 玄武は黒で冬、

♦ 朱雀が赤と夏、

♦ 青龍は緑で春、

♦ 白虎は西で秋となり、

♦ 中央は黄龍が守護して黄色

が象徴する色です。

ちらし寿司に四神と黄龍を象徴する色を加えることで、

よりおめでたい食べ物にしていたのです。

非科学的なことではありますが、色に配慮して具材を揃えると、

自然と栄養バランスも整います。

ちらし寿司と恵方巻きでは違いますし、

恵方巻きでは何を巻き込んでもいいとされていますが、

せっかくなら5色を意識して具材を選んではいかがでしょうか^^。

スポンサードリンク

七福神との関係は?

恵方巻きの具材に意味はあるの?2

恵方巻きが7つの具材を巻くのがオーソドックスなのは、

七福神にちなんでいるからです。

七福神を象徴する7種類の具材を巻き込んで食べることによって、

体に七福神の加護が授かるようにとの意味が込められています。

七福神とは、7柱の神様をまとめた呼び方で、宝船に乗った姿でおなじみです。

七福神の加護を受けると、7つの災いを取り除かれ、

7つの幸せが訪れると言われています。

ちなみに、七福神は・・・

● 大黒天(だいこくてん)

● 毘沙門天(びしゃもんてん)

● 恵比寿天(えびすてん)

● 寿老人(じゅろうじん)

● 福禄寿(ふくろくじゅ)

● 布袋尊(ほていそん)

● 弁財天(べんざいてん)

の7柱の神様を指しますが、現在のメンバーに固定されたのは江戸時代で、

達磨(だるま)や、お多福(おたふく)吉祥天(きっしょうてん)の

どれかを加えて八福神とすることもあります。

とは言え、先ほども触れたように、

恵方巻きの具は厳密には決まっていないことから、

どの具がどの神様を象徴しているということはありません。

上述した通り、恵方巻きが大阪の限られた地域だけの風習だったころは、

恵方巻きは7種類どころか細いお新香巻きでした。

節分の時期が、お新香を漬け終わる時期だったからです。

全国的に広まっていくうちに、具材が増えていきました。

もともとは大阪の花街が発祥の風習ですから、

いくら一般的なご家庭向けへ販売しても、

花街の風習では家庭の行事にするには抵抗があります。

そこで、年間行事として取り入れやすいように、

7種類の具材を加えて七福神に結びつけて恵方巻きの風習に

神秘的な意味合いを加えたのかもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか^^?

今回は、恵方巻きの具材に意味はあるのかを調べてみました。

具材に意味はないということが、意外に思えました。

恵方巻きが、これだけ知られていて、すごく伝統っぽさがあるのに、

先人からの意味合いも無く、ただイベント風だけで、

ここまで広まっているのもすごいなぁと感心します。

色々な具材を各家庭で揃えながら、恵方巻きを食べると

楽しいですよね。それぞれの家庭独自の恵方巻きが

あって面白いかもしれません^^。

ちなみに、恵方巻きの方角の決め方については、こちらをご参照ください。

恵方巻きの方角の決め方や食べ方?誰でも簡単にできちゃうよ!2018年版

2016.01.29
節分にいわし!知っていました?

節分にいわし?意味や由来は?子供への簡単な伝え方は?

2017.01.11

皆様の参考になれば幸いです^^。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。