初夢の意味は?縁起の良い夢を見る方法は?

スポンサードリンク
この記事の所要時間: 655

初夢って何?
初夢はいつ見るの?
初夢の意味は何?

筆者の小さい頃、お正月になると初夢がいい夢であればいいなぁと
子供ながらに思った事があります。
「来年は、お年玉がもっとたくさん貰えるように!!」

子供の頃は、単純ですよね・・・^^;。
自分が情けなく思います・・・・。

しかし、実際に見る初夢の意味や、いつ見るのが初夢なんだと
思った事ありませんか?

今回は、初夢の意味や、縁起の良い夢を見る方法などを
調べてみます^^。

普段の夢にも使えそうなおまじないもありますよ^^!
皆様の参考になれば嬉しいです。

初夢の意味は?

初夢とは、その名の通り1年の初めの夢で、
今年がどんな年かを占うもの。

現在では科学的な解明がすすみ、誰でも見ることできるどころか、
兎や犬猫など哺乳類であればほとんどが夢を見ることが分かっています。

しかし古来において夢は、寝目(いめ)と呼ばれ、
天皇のような身分がある尊い人物が見るものでした。

なぜなら、人智を超えた神仏が何らかのメッセージを
伝える手段として夢があったのです。

そのため、夢は神聖なものと考えられ、
平凡な庶民が見ることはできないとされていました。

日によって夢をみることなく、目覚めの時間を
迎えているように感じることもありますが、
人は眠れば必ず夢を見ると考えられています。

夢は脳の情報整理に重要な役割を担っているので、
脳のメンテナンスのために夢は書かせません。

夢を見なかったと思っても、それは実際に見ていないのではなく、
覚えていないだけと考えられています。

初夢はいつ見るの?

初夢の意味は?縁起の良い夢を見る方法は?2

鎌倉時代になると、初夢が特権階級の神聖なものから、
庶民も見る生理現象となりました。

初夢の記述は鎌倉時代の山家集まで遡ります。

この頃の初夢は、節分から立春の間に見る夢でした。
これは、春が1年の始まりとなっていたからです。

立春が今でいう元旦の日だったので、前日の節分の夜に見る夢が、
大晦日に見る夢となり、初夢と呼ばれていました。

鎌倉時代の後、時が進んで江戸時代の頃には、
現代と同じく1月1日を新年と考えるようになり、
初夢の日も変化しましたが、江戸時代の初夢は、
3パターンの考え方がありました。

1つ目が、大晦日の夜に見る夢
2つ目が1月1日の夜に見る夢
3つ目が1月2日に見る夢

1つ目は鎌倉時代の立春が1年の始まりだった頃の考え方をそのままに、
日にちだけをずらした考え方です。

しかし江戸時代は商業も発展し、大晦日が多忙で、
眠らずに過ごす人が多くなったので、
次第に2つ目の1月1日に見る夢が初夢となっていきました。

ただ、書き初めや初商いのような新年行事が2日に集中するようになり、
江戸時代後期には、3つ目の2日の夜に見る夢が初夢となりました。

さらに時代が流れ明治になると、1月1日に見る夢が初夢と呼ばれて、
現在に受け継がれています。

つまり、現在は1日の夜に見る夢が初夢です。

しかし、夢は必ず起きて覚えていられるものではありません。
歴史的に日にちがコロコロ変化していることも手伝って、
「この日に見た夢が初夢!」というような
はっきりした線引きがありません。

新たな年が良いものであるようにと、
願う気持ちはいつの時代も同様です。

必ず覚えていられると限らないものだから、
「元日に夢を見られなかったから」と
多少日にちが前後しても初夢とした人が多く、
初夢の日が曖昧になったのかもしれませんね^^;。

スポンサードリンク

縁起の良い夢の例

初夢の意味は?縁起の良い夢を見る方法は?3

よい夢の例は、他にもあると思いますが、こちらでは、
昔から縁起が良い初夢として最も有名な一富士二鷹三茄子をご案内します^^。

◆ 富士山 ⇒ 末広がりで、一族の繁栄や成功を表し、
◆ 鷹   ⇒ 「高い」や「貴い(たかい)」の語呂合わせで、
出世や高い目標の実現を意味します。
◆ 茄子  ⇒ 毛がないことから怪我がなく健康に過ごせるという意味や、
成すの語呂合わせで、財産や子孫を成すという意味もあります。

実はこの一富士二鷹三茄子には、
四扇五煙草六座頭(しおうぎこたばころくざとう)という
続きがあるをご存知ですか?

◆ 扇 ⇒ 末広がり、
◆ 煙草(たばこ) ⇒ 煙が高く登る様子を表します。
◆ 座頭 ⇒ 平家物語で有名な琵琶法師に属する剃髪の盲人のこと。
茄子と同じく毛がないので、怪我がなく1年過ごせる縁起がいい夢です。

このように、四以降も一富士二鷹三茄子にそれぞれ対応しています^^。

ついでに、普段見る夢の意味も簡単に見ていきましょう^^。

◆ 歩く
歩くとは目標に向かって、努力する様子を象徴する行為です。
初夢で歩いている夢は、目標の達成やゴールを意味しています。

◆ 亡くなった人
亡くなった人は、縁起が悪いような気もしますが、
死とはリセットを意味してふってわいたような
突然の幸運を暗示します。

ただし、嫌な感じがすれば凶夢の可能性があります。

◆ 火事
火は、勢いがあればあるほど良い夢とされ、
火の手があがっている夢は幸運の兆しです。

◆ 雨漏り
隙間から水がドバドバ溢れる様子は、
健康状態が悪いことを意味します。

しかし、雨漏りをバケツやたらいなど、
何かで受け止めていれば、金運上昇のサインと言われています。

◆ 泣く
心配事や悩み事がなくなる兆し。

嬉し泣きや、感動して涙しているなど、
自分が泣いているのは特に縁起が良いとされます。

◆ 朝日
夜明けはそもそも縁起がいいもの。

お正月に欠かせないお節料理でも、
朝日をイメージした料理を入れることがあるほどです。
夢での朝日や夜明けは、物事が良い方向に運ぶ様子を暗示します。

縁起のいい夢を見るおまじないは?

先ほどもお伝えしましたが、
初夢とは、年明けの夢の内容でその年を占うもの。

一富士二鷹三茄子なんて贅沢は言わなくても、
良い夢を見て明るい気持ちで新年をスタートさせたいですね。

そこで、縁起のいい夢を見るためのおまじないをいくつか紹介しますね。

◆ 回文を唱える
「長き夜(よ)の 遠(とお)の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音のよきかな」
という文章を3回唱えて枕の下に敷いて眠ります。

◆ 宝船の絵を枕に敷いて眠る
古くからあるメジャーなおまじないですね。
七福神が乗った宝船は、吉夢が見られるだけでなく、
幸運を呼ぶおまじないでもあります。

宝船の反対側にバクの絵や、獏と書いておくと、
悪夢対策にもなります。

◆ リラックスして眠る
おまじないとは少し違いますが、
眠る前にリラックスして眠りにつくと、
悪夢を見ることが少なくなります。

これは、眠る前の精神状態が夢に大きな影響を
与えると考えられているからです。

特に日本人は、眠る前に1日にあった出来事を振り返り、
反省したり、思い悩んだりする人が多く、
悪夢を見がちと言われています。

悪夢を見ることが多い人はヒーリングミュージックや、
読書をして気分を落ち着かせて眠るようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、初夢の意味や縁起の良い夢を見る方法などを調べてみました。

◆ 初夢とは、その名の通り1年の初めの夢で、今年がどんな年かを占うもの。

◆ いつを初夢というのか・・・

~鎌倉時代あたりまで
この頃の初夢とは、節分から立春の間に見る夢。
なぜなら、立春が今でいう元旦の日だったので、
前日の節分の夜に見る夢が、大晦日に見る夢となり、
初夢と呼ばれていた。

鎌倉時代以降~江戸時代の頃
現代と同じく1月1日を新年と考えるようになる
ただし、江戸時代の初夢は、3パターンの考え方があった。

1つ目が、大晦日の夜に見る夢
2つ目が1月1日の夜に見る夢
3つ目が1月2日に見る夢

明治以降~現在まで
1月1日に見る夢が初夢と呼ばれている

縁起のよい夢の代表である、「一富士二鷹三茄子」のあとに、
「四扇五煙草六座頭(しおうぎこたばころくざとう)」というのが、
続いていたとは、知りませんでした^^;。

ちなみに筆者は、夢を覚えていない人で、
覚えている人が凄く羨ましく思います^^。

ついでにお正月に関連したオススメ記事もいかがですか?

お正月遊びをしよう!子供とできる遊び一覧と意味!

2016.01.12

お年玉の相場はいくら?渡す際のマナーはあるの?

2016.01.05

お年玉の意味や由来は?子供に簡単に伝えるには?

2016.01.01

おせち料理の意味や由来は?子供にも教えよう!

2015.12.25

せめて初夢くらいはいい夢を見たいと思う方が、
ほとんどではないでしょうか^^?

以上となります。
皆様のお役にたてれば幸いです。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

奥さん・子供・かわいい犬の父親をやっています^^。 毎日の生活の中で、実際に子供からの突然すぎる質問や、聞かれて困った事をそのまま記事にしたり、好きな事を書いています。