「おせち料理には、なぜ色々な食材を使っているの?」
「おせち料理の由来や意味とかあるの?」
気になる方いませんか^^?
確かに、たくさんの種類のおかず?がお重に入っているので、
あまり気にせずに食べていました・・・。
ただ今年は、我が家でもおせちを作ってみようとなり、
子供と一緒に作るので、おせち料理の由来や意味、食材の意味などを
調べてみました^^。
これで、一安心です!
参考になれば、うれしいです。
おせち料理の由来は?
お正月料理としておなじみのおせち料理の歴史は古く、
なんと弥生時代にまでさかのぼります。
弥生時代には、今の中国から最先端の技術を持った知識人を招いて、
稲作が伝わってきた時代です。
先人たちは、山の植物や狩りをして、
その日に食べられる物が見つかるかどうかという
暮らしから、食べ物を自分たちで育てることにより、
生活ががらりと変わりました^^。
とは言え、未発達な農業で食べ物の収穫は
まだまだ自然の影響を大きく受けていました。
例えば、大雨や日照で、作物の収穫量が激減することもあったでしょう。
そこで、神様にその季節にあった食べ物をお供えして、
自然や天の恵みへ感謝する風習がありました。
これが節供(せっく)と呼ばれ、現在の節句のルーツです。
お供えした物を下げて調理し、実りや神々に祈りを込めながら
食べた料理を節供料理といい、これがおせち料理の始まりとなりました。
ちなみに節句は1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日とあり、
江戸時代では5節句として定着しました。
現在でも七草粥を食べたり、七夕だったりと昔の風習が残っていますね^^。
数え年では新たに年を重ねる日でもあり、
年が明ける日でもあることから他の節句よりも
特別な日とされたのです。
弥生時代から時が経つにつれて、宮中行事で、
元旦と5節句に神様や人々に料理が振る舞われる節会(せちえ)が開かれました。このときに振る舞われた料理が御節供(おせちく)となり、
だんだん省略されていくうちにおせち料理と呼ばれるようになったのです。
宮中行事というある意味、特権階級だけのものだったおせち料理が
庶民にまで広がったのはなんと江戸時代から。
江戸幕府で政治が安定して、生活にゆとりが出たところで、
元旦を大切に過ごそうとする人たちに瞬く間に広がり、
現在に至っています。
以上が、おせち料理の由来です^^。
おせち料理の食材の意味は?
おせち料理は、もともと歳神様にお供えするものですが、
現在では新年をお祝いする意味合いもあり、
おめでたい食材をたくさん重箱に詰めます。
色とりどりの料理も1つ1つ意味があるのです。
おせち料理の定番を中心にそれぞれの意味を見ていきましょう。
食材の意味は?

◆ 数の子
数の子はニシンの卵で、ニシンは多くの卵を産みます。
このことから、子孫繁栄を願っておせち料理の定番になっています。◆ 田作り
田作りは、稲の豊作を祈願するものです。
その昔、乾燥したいわしを水田の肥料にしたところ豊作だったため、
五万米(ごまめ)と呼ぶこともあります。田作りは、田んぼを作る意味が来ているのです。
◆ 黒豆
黒は、日本古来の道教では邪気を寄せつけない魔除けの色です。
また、真面目(マメ)に働き、健康(マメ)に暮らせるようにと、
豆の語呂合わせで縁起を担ぐ意味合いもあります。◆ ゴボウ
ゴボウは、土中の深くまで根を張って成長します。
ゴボウの成長の様子から地域に深く根ざして、
商売や家族が安泰に暮らせるようにと願いが込められています。◆ 紅白かまぼこ
紅白の赤は魔除け、白は清らかさを意味し、おめでたい組み合わせです。
さらに半円のかまぼこは初日の出を連想しておめでたい食材でした。◆ 伊達巻き
伊達巻きは、昔の巻物に形が似ていることから知識の象徴だったので、
学業成就や文化の発展を願って食べていました。他にも伊達には華やかという意味もあり、
おせち料理の彩りを良くする重要なポジションだったのです。◆ 栗きんとん
栗きんとんは漢字で金団と書きます。
金の団子を意味する字面から金運アップが願われてきました。◆ 紅白なます
紅白なますは紅白の水引を表現していて、
1年の平和を願う縁起物です。◆ レンコン
蓮根は仏教では、御釈迦様がいる池にある植物で、
清らかさを表現しています。また穴がたくさんあいているので、
見通しが良くなるようにとの縁起も担いでいます。◆ カブ
カブは頭に繋がるので、トップの頭になれるようにと、
武家が好んで食べていたもので、
時代の流れとともに庶民にも浸透していきました。カブを使ったおせち料理では菊花カブが定番です。
冬が旬のカブを、おめでたい菊の花の形にし、長寿を願います。◆ エビ
腰が曲がるほど長生きできるように、
と長寿を願いが込められています。他にもエビの鮮やかな赤は、
おせち料理を華やかに彩る役割があります。◆ ブリ
ブリはツバス、ハマチと成長の段階によって名前が変わります。
肩書きが変わっていく出世の様子になぞらえて、
立身出世を願って食べられます。◆ 鯛 (タイ)
おめでたいの語呂合わせでおせち料理に限らず、
お祝いには欠かせない魚です。◆ 昆布締め
巻物と形が似ていることから伊達巻きと同じように、
学業や文化の発展を願って食べられます。また養老昆布は「よろこぶ」に通じ、
長寿やお祝いの意味があります。◆ 筑前煮
さまざまな食材を合わせる筑前煮は、
1人1人個性が違う家族が末永く仲良く暮らせるように
との願いを込めておせちに入れます。和食の定番の筑前煮にも意味合いがあるなんて驚きですよね^^。
普通の筑前煮を、おせちに改めて加えるのも納得です。
筑前煮に入れる食材にも1つ1つ意味があるので改めて見ていきましょう。・ タケノコ
タケノコは瞬く間に成長するので、
子供の健やかな成長を願ったと言われています。
昔は医療技術や衛生面の問題があって、
産まれても亡くなる子供が多かったのです。七歳までは子供は神様のもので、神様のもとに帰っていく
という考えもありました。七五三は神様のもとから離れていく節目のお祝いでもあったのです。
・ シイタケ
シイタケはおせち料理だけでなく、
神様へのお供えでも定番の食品。シイタケの形は陣笠に似ています。
かさこじぞうでお馴染みのお地蔵様への笠です。・ 手綱こんにゃく
手綱のように細工を施したこんにゃくです。
その名の通り手綱に見立てて、手綱を引き締めるように
自分の気持ち引き締めて、戦いや困難に立ち向かう、
という武家の心構えのなごりが現在まで残っています。結び目があるので、良縁に恵まれるようにとの意味合いもあります。
・ サトイモ
サトイモを始め、芋類は1本の茎から幾つもの芋がなります。
芋の成り立ちから子宝に恵まれるように筑前煮に加えます。・ ニンジン
ニンジンの赤は寿を表現した縁起のいい色です。
おせち料理の筑前煮では、丸く輪切りにしたり、
梅の花に飾り切りすることもあります。円は日の出を表現し、梅は開花すると必ず実を付けるので
縁起が良いものです。
まとめ
いかがでしたでしょうか^^?
今回は、おせち料理の由来、食材の意味などをまとめてみました^^。
お正月に関するオススメの記事はこちらです!必読です!
おせち料理で重箱を重ねるのはおめでたいことが重なるようにと
縁起を担いでおり、4段が正式。
しかし4は死を連想させて縁起が悪いので、与(よ)の重と呼びます。
また空っぽの5段目を用意することもありますが、
これは「現在がピークではなくもっと繁栄するように」
との願いが込められています。
ただ最近は家族の人数が少ないご家庭が多いので、
4段重にこだわらず、3段や2段のお重も一般的です。
ぜひご家庭に合ったおせち料理を楽しみましょう^^。